そういえば今まで忘れていたのですが、つい先週ポケモンカードゲームより新たな拡張パック「ウルトラフォース」が発売されました。
新たなウルトラビーストであるべベノムやアーゴヨンをはじめとした新たなカードがいくつか追加されました。
というわけで今回は例のごとく「ウルトラフォース」に収録されているカードの中から、私が独断と偏見で選んだおすすめカードを紹介していきたいと思います。
デッキ構築の際の参考にどうぞ。
目次
新ルール プリズムスターとは?
おすすめカードを紹介する前に、拡張パック「ウルトラサン」&「ウルトラムーン」で初めて登場した新カード「プリズムスター」について簡単ですが解説したいと思います。
「もう知ってるよ!」という方はどうぞスキップしていただいて構いません。
プリズムスターとは、名前のところにひし形のマークがついた、七色に輝く美しいカード。
とても強力な技や効果を持ちますが、通常のカードと違い同じ名前のカードはデッキに1枚しか入れることができません。
例えば、プリズムスターのソルガレオを2枚以上入れることはできませんが、プリズムスターのソルガレオとルナアーラを1枚ずつ入れることはできます。
またプリズムスターのポケモンが気絶したり、グッズを使用し終わった後はトラッシュに送られず、「ロストゾーン」(自分のサイドの左側)と呼ばれる場所に送られます。
トラッシュにあるカードはポケモンの特性やトレーナーズなどを使うことで再利用することができますが、ロストゾーンに送られたカードはその試合では二度と使うことはできません。
つまり1回の勝負で使えるのは1度限りの、強力だが使いどころの難しいカードというわけですね。 ざっくり言うと同じく1回限りのGXワザのカード版と言ったところでしょうか。
新たに登場したカード「プリズムスター」をどう使いこなすかが、これからのポケモンカードで勝ち抜いていくためのカギになりそうです。
それでは大変お待たせしました。 ここから新拡張パック「ウルトラフォース」に収録されている個人的おすすめカードを紹介していきたいと思います。
|
|
ユクシー
- 種類:たねポケモン
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
まず最初に紹介するのは、シンオウ地方の3つの湖に住む幻のポケモンの1匹で、ウルトラサン・ウルトラムーンにも登場しているユクシー。
ユクシーの技「メモリースキップ」は、相手のバトルポケモンの技を1つ選び、その技を次の相手の番で使えなくする地味に恐ろしい技。
相手の持つ強力な技を封じて有利にバトルを進めるのが得意ですが、技の威力とユクシー自身のHPが低いのがデメリット。 トレーナーズやとくせいなどでそこをどうカバーするかがポイントです。
エムリット
- 種類:たねポケモン
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
同じくシンオウの幻ポケモンのエムリットは、場にアグノムがいるときだけ使えるとくせい「せいじゃくのなみ」と、ベンチにユクシーがいることで技の威力がアップする技「マインドスプラッシュ」が使えます。
とくせい「せいじゃくのなみ」の効果は、相手のすべてのポケモンの抵抗力がなくなるというもの。 ポケモンのタイプによってダメージが減らされることもないため、相性的に苦手なポケモンでも攻めることができます。
逆に言えばユクシーとエムリットが場にいなければエムリットは真価を発揮することができないため、この2匹をどう維持していくかが使いこなすうえでのカギとなりそうです。
アグノム
- 種類:たねポケモン
- おすすめ度:B(おすすめ)
ユクシー、エムリットときたら、次はアグノムを紹介するわけにはいかないでしょう。
アグノムは相手のベンチポケモンを1匹選び、そのポケモンとついているカードを山札に戻す効果をもつ技「サイコアブダクション」を持ちます。
ベンチポケモンを山札に戻すという、食らった側からしてみればこの上なくいやらしい技ですが、この技は後攻の最初の番しか使えないというデメリットがあります。
使えるチャンスは1試合にたった1度きり、それを逃してしまえばあとはエムリットのアシストをするくらいしかやることがなくなってしまいます。 先攻と後攻は最初のじゃんけんで勝たなければ選べないので、半分運が絡んでくるところも痛いです。
べベノム
- 種類:たねポケモン(ウルトラビースト)
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
続いてはウルトラサンムーンで初めて登場したウルトラビースト、べべノムの紹介です。
後述するように進化前のポケモンであるためステータスは低めですが、技「コープスリバイバー」を使うと次の相手の番で気絶してもサイドを取れなくなります。
どうしても進化形が出ない時やあえて進化させたくない時、他のポケモンの盾代わりに使うのもありかもしれません。
アーゴヨンGX
- 種類:1進化GXポケモン(ウルトラビースト)
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
そんなべベノムが進化するとアーゴヨンになります。
自分の場のウルトラビーストの数だけ与えるダメージが増える「ビーストレイド」、弱点と抵抗力を計算しない「ジェットタッカー」の、2つの強力な技を持っています。
そして1試合に1度きりの大技GXワザは「スティンガーGX」が使えます。
この技はお互いのサイドを山札に戻してシャッフルした後、上から3枚をサイドとして置く技。
自分のサイドが少ないときや逆に相手のサイドが多いときに、サイドの数を同じにすることで一気に形勢逆転させることができる技です。 ゲームにおけるいたみわけに似ていますね。
ルカリオGX
- 種類:1進化GXポケモン
- おすすめ度:S(すごくおすすめ)
格闘タイプのルカリオもついにGXポケモンとして参戦。
GXワザ「クロスビートGX」は、ルカリオGXにのっているダメカンの数が多ければ多いほどダメージが増え、逆境に立たされるほどに強くなります。
「ムキムキダンベル」などの最大HPを底上げするトレーナーズやとくせいを使えば、さらに与えるダメージを増やすことができます。
その他にもリオルから進化したターンのみダメージが大幅アップする「はどうげき」という技が使えます。
余談ですがスマブラのルカリオも受けるダメージが増えるほどに波導の力が高まり、相手に与えるダメージが増える特徴があります。 もしかすると元ネタかもしれませんね。
|
エンペルト
- 種類:2進化ポケモン
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
続いて紹介するのはシンオウ地方の最初にもらえるポケモン「ポッチャマ」の最終進化形エンペルトです。 このパックでははがねタイプとして収録されています。
技「トータルコマンド」はお互いのベンチポケモンの数だけダメージが倍増する効果があります。 スタジアム「スカイフィールド」(お互いのベンチに出せるポケモンが増える)とも相性がいい技です。
もう1つの「うずしお」という技は相手のバトルポケモンについているエネルギー1個をトラッシュすることができます。
GXポケモンほど爆発力はありませんが、とても使い勝手のいい効果が付いており、使いこなせばそこそこ活躍できるのではないでしょうか。
ネクロズマ たそがれのたてがみ
- 種類:たねポケモン(ウルトラビースト)
- おすすめ度:S(すごくおすすめ)
ネクロズマとソルガレオが融合した形態である「ネクロズマ たそがれのたてがみ」。
このたそがれネクロズマのすごいところは技「ラスティネイル」。
通常の威力が100なだけでもそれなりにすごいのですが、この技なんと自分のサイドが残り1枚の時のみ威力が倍の200になるというすごい技。
崖っぷちに立たされた時の一発逆転の一手として使える技で、威力も高く場合によってはGX・EXポケモンを撃破しサイドを2枚ゲット、使い方次第では逆転勝利も充分狙えます。
|
ビーストリング
- 種類:トレーナーズ グッズ
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
ここからは様々なトレーナーズを紹介していきます。 ウルトラビーストが多数登場したことで、ビースト関連のトレーナーズもいくつか登場しています。
まずはこちらのビーストリング。 このビーストリングは山札から基本エネルギーを2枚選び、自分のウルトラビースト1匹に付けることができる便利なカード。
しかしサイドに影響を与えるウルトラビースト関連のカードらしく、自分のサイドが3枚か4枚あるときしか使えないのがネックになります。
先ほど紹介したアーゴヨンGXの「スティンガーGX」で3枚にするなど工夫する必要があるでしょう。
ウルトラスペース
- 種類:トレーナーズ スタジアム
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
続いて紹介するのは、新スタジアム「ウルトラスペース」です。
このカードが場にある限り、お互いのプレイヤーは自分の番の時に自分の山札からウルトラビーストを1枚選んで手札に加えることができます。
ウルトラビーストをたくさん使うプレイヤーは絶対に入れておきたいカードであり、手札にあるウルトラビーストをトラッシュする代わりに手札を引くことのできる「ウルトラ調査隊」(トレーナーズ サポート)とも相性がいいです。
ビーストエネルギー(プリズムスター)
- 種類:特殊エネルギー
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
最後に紹介するのは新特殊エネルギー、その名も「ビーストエネルギー」。
このエネルギーはウルトラビーストについているとき、全てのタイプのエネルギー1個分として働く上に相手へのダメージも増えるという一石二鳥の便利なエネルギー。
どのタイプのビーストを入れていても問題なく使える上に技の威力を底上げできるのですが、プリズムスターなのでデッキに1枚しか入れられない上にポケモンがきぜつしてもトラッシュに送られずロストゾーンに送られるため、再利用することができません。
使えるのは一度限りなので、他のプリズムスターと同様にここぞというときに使うのがコツですね。
以上、新拡張パック「ウルトラフォース」の個人的おすすめカードをまとめました。
新たなウルトラビーストがポケモンカードの世界にも登場し、バトルもこれまで以上に熾烈を極めることでしょう。
|