さて、今回も前回に引き続き仮面ライダービルドの記事を書いていきたいと思います。
タイトルにもある通り、今回は仮面ライダークローズチャージ及び仮面ライダーグリスの変身ベルトである「DXスクラッシュドライバー」のレビューを行いたいと思います。
このおもちゃ自体は昨年末から発売開始されていたのですが、先日ようやくゲットすることができましたので数日間遊び倒しました。
このスクラッシュドライバー、音声もギミックもこれまでかつてないベルトとのこと。 一体どのようなものなのでしょうか?
セット内容ゥ!
まずはいつもの通りセット内容から見ていきたいと思います。
箱の中に入っているのはスクラッシュドライバー本体、レンチパーツ、左右のベルト、ベルト留め、ドラゴンスクラッシュゼリーとロボットスクラッシュゼリー、そして取扱説明書です。
レンチパーツをベルト本体の左側にあるくぼみにはめることでスクラッシュドライバーの完成です。
↓購入はこちらをクリック↓
【送料無料】バンダイ 仮面ライダービルド 変身ベルト DXスクラッシュドライバー
レンチパーツをはめ終わったら、次は電池。 スクラッシュドライバーで遊ぶには単4電池3本が必要。
電池ブタは本体の裏側にあります。 細い棒で押しながら開くタイプのやつですね。
音声を聞く前に、スクラッシュドライバーの本体をじっくり見てみたいと思います。
ビルドドライバーと同様、男のロマンをくすぐられるメカニカルなデザインですね。
以前DXビルドドライバーのレビュー記事で「小型の工場みたい」という風に書いたと思うんですけど、スクラッシュドライバーもレンチやプレス機、それから右側の、赤い警告ランプつきのタンクなど、ビルドを超える最強のライダーシステムというだけあってSF映画に出てきそうな近未来的な科学実験工場みたいな外見です。
レンチパーツを下に倒すことでプレス機が連動して動きます。
続いては付属のスクラッシュゼリー2種を見てみたいと思います。
スクラッシュゼリーはパウチに密封されたゼリー飲料がモチーフになっており、ゼリーバッグを握ることでゼリーがつぶれるような感触を楽しむことができます。
このスクラッシュゼリー、もちろん個体差はあるかもしれませんが思っていたよりも固く、まるで半分凍っている本物のゼリーを握っているかのような感触でした。
購入する前は「どうせ子供向けの玩具だからスポンジみたいに柔らかめなんだろうな」と思っていたのですが、実際は真逆で私は驚きました。
ふたの部分はこれまで発売されたフルボトルと同様に回転させることができます。
裏面にはドライバーの認識ピン、そしてQRコードも下の方についています。
仮面ライダーに変身&必殺技遊びィ!
ここからは、スクラッシュドライバーを使った変身&必殺技遊びを解説していきたいと思います。
まずは電源をオンにします。
スクラァーッッシュドォライバー!
2種類のスクラッシュゼリーが付属していることからも分かる通り、DXスクラッシュドライバーは1つで2人の仮面ライダーに変身できるお得なセットになっています。
|
まずはドラゴンスクラッシュゼリーを使って仮面ライダークローズチャージに変身します。
中央のスロットにゼリーのふたを下向きにし、認識ピンをスロットの溝に沿ってセットします。
ドラゴンゼリー!
待機音が流れますのでレンチパーツを下に倒してプレス機を動かし、ゼリーを潰します。
潰れるゥ!流れるゥ!溢れェ出るゥ!
ドラゴンインクロォーズチャーージ! ブルルルルルルルルルラァ!!
何だこのインパクト抜群の音声(笑)
字面だけ見てもそのインパクトが伝わってくるうえに、このスクラッシュドライバーの音声を担当しているのが、かの有名な若本規夫さんということで歴代変身ベルトの中でも嫌でも耳に残る衝撃の音声になっていますw
もはや笑わせる気しかないんじゃないかという音声ですが、不思議と嫌いになれずものすごく病みつきになる音声ですね。
ベルトのギミックも、スクラッシュゼリーを潰すというこれまでにないもの。 鎧武に登場したゲネシスドライバーと違い本当にゼリーのパックにギュ~っと圧力をかけているので、あたかもゼリーの中身を絞り出しているように見えました。
右側のLEDも七色に輝いてとてもきれいです。
先ほども言ったようにゼリーは意外と硬いので、最後まで潰しきるにはちょっと力が要ります。 腕力の弱い人やお子さんだとちょっとつらいかもしれません。
わたしもこのゼリーを潰す画像を撮影する時には苦労しました。 なんせ片手でレンチパーツを力いっぱいおろしながらスマホを構えなければならないもんですから…w
またゼリーを潰すという特性上、パックがしわになりやすく、傷がついて破れると中身が出ることがあるというこれまで歴代の変身アイテムにはなかった弱点を抱えています。
話を元に戻します。 クローズチャージに変身完了後、もう1度レンチパーツを下ろしてゼリーを潰すと必殺音声が鳴ります。
スクラップゥブルルルルルレイク!
続いてはロボットスクラッシュゼリーを使って仮面ライダーグリスに変身します。
遊び方自体はクローズチャージの時と同じで、ロボットスクラッシュゼリーをベルトのスロットにセット、レンチパーツを下ろしてゼリーを潰すとグリスの変身音が流れます。
ロボットゼリー!
潰れるゥ!流れるゥ!溢れェ出るゥ!
ロボットイーングゥリィスゥ! ブルルルルルルルルルラァ!!
クローズチャージの時は勇ましい感じの変身音でしたが、グリスの変身音はいかにも強敵の登場を予感させる緊張感のある感じですね。 どちらもカッコよくて好きです。
グリス変身後にもう一度潰すと必殺音声が流れます。
スクラップゥフィニィーッシュ!
|
フルボトルは潰れなぁ~い!
続いて紹介するのは、フルボトルとの連動ギミックです。
フルボトルは有機物系(ラビット、ゴリラ、タカ、ハリネズミ、海賊など)と無機物系(タンク、ダイヤモンド、ガトリング、掃除機、ライトなど)で音声が異なります。
まずは動物や職業などがモチーフの有機物系フルボトル(画像はラビットフルボトル)をセットした場合。
チャージボトル!
セットしてボトルをプレスすると…
潰れなァ~い!
チャージクラッシュ!
フルボトルをセットした時も若本節が炸裂ですなw
正直、スクラッシュドライバーの音声の中でこの「潰れなァ~い」が一番好きだったりしますw
続いては道具や機械などがモチーフの無機物系ボトル(画像はタンクフルボトル)を使った場合です。
ディスチャージボトル!
潰れなァ~い!
ディスチャージクラッシュ!
最初から最後まで若本ボイス満載で、ファンにはたまりませんなw
ただしこのフルボトル連動、例外としてドラゴンフルボトルとロボットフルボトルをセットした場合、それぞれ(認識ピンが同じなので)クローズチャージとグリスの変身音が流れます。
|
|
総合評価ァ!
というわけでDX若本…じゃなかったスクラッシュドライバーの遊び方をまとめました。
一通り遊んでみた感想ですが、物理的にスクラッシュゼリーを潰すという驚きのギミックや一度聴いたら病みつきになる若本規夫ボイスと、これまでにない要素満載の変身ベルトで、今まで遊んでいたヒーロー玩具とは別の意味ではまってしまいました。
特にスクラッシュドライバーの音声は、何度も聞きたくなるくらい耳に残りやすい音声で、もうこれを聞くためだけに引き出しから引っ張り出して遊んでいると言っても過言ではありません。
第2の変身ベルトらしく現時点では音声ギミックは少なめですが、インパクト抜群のギミックと音声のおかげでその弱点が気にならないくらい楽しいベルトだと思います。
いろんな意味でインパクトありまくりのこのベルトが、これからのビルドの物語をどう引っ掻き回すのか、楽しみにしていたいと思います。
|