先日私はポケモンカードゲーム拡張パック「ウルトラサン」の個人的おすすめカードをまとめました。
今回は前回の記事の続き。 ポケモンカードゲームの拡張パック「ウルトラムーン」に収録されているカードの中で、私ぼちカメさんが「これはオススメだ!」と思ったものを独断と偏見で選んで紹介したいと思います。
あくまでも主観的な観点で選んでいるので当てはまらない部分の方が多いかもしれませんが、デッキを作る際の参考になれば幸いです。
ウルトラサンのおすすめカードまとめ記事
目次
新ルール プリズムスターとは?
最初にこの拡張パックで初めて登場した新カード「プリズムスター」について簡単ですが解説したいと思います。
解説自体はウルトラサンの時にもしましたが、見ていない方のためにもう1度解説したいと思います。
スキップしたい方は、お手数ですがスクロールするか目次の該当部分をクリックしてください。
プリズムスターとは、名前のところにひし形のマークがついた、七色に輝く美しいカード。
とても強力な技や効果を持ちますが、通常のカードと違い同じ名前のカードはデッキに1枚しか入れることができません。
例えば、プリズムスターのルナアーラを2枚以上入れることはできませんが、プリズムスターのルナアーラとソルガレオを1枚ずつ入れることはできます。
またプリズムスターのポケモンが気絶したり、グッズを使用し終わった後はトラッシュに送られず、「ロストゾーン」(自分のサイドの左側)と呼ばれる場所に送られます。
トラッシュにあるカードはポケモンの特性やトレーナーズなどを使うことで再利用することができますが、ロストゾーンに送られたカードはその試合では二度と使うことはできません。
つまり1回の勝負で使えるのは1度限りの、強力だが使いどころの難しいカードというわけですね。 ざっくり言うと同じく1回限りのGXワザのカード版と言ったところでしょうか。
新たに登場したカード「プリズムスター」をどう使いこなすかが、これからのポケモンカードで勝ち抜いていくためのカギになりそうです。
ではみなさんお待たせしました。 ここから拡張パック「ウルトラムーン」の個人的おすすめカードを紹介していきたいと思います。
アローラサンドパン
- 種類:1進化ポケモン
- レアリティ:U
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
まず最初に紹介するのはリージョンフォームのサンドパンです。
アローラサンドパンの注目ポイントは技「トゲのよろい」。 この技を使った後の次の相手の番で使った技のダメージを受けた時、そのポケモンにダメカンを6個乗せることができます。
この技を使用すると同時に炸裂バルーンを装備するようなイメージで、相手の攻撃を受ければ受けるほど相手のHPをどんどん減らすことができます。
「ムキムキダンベル」などの最大HPを増やすポケモンのどうぐを持たせれば、より長いターン耐えながら効果の恩恵を受けることができます。
フワライド
- 種類:1進化ポケモン
- レアリティ:C
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
続いてはゲームの対戦でもたまに見かける…かもしれないフワライドを紹介します。
フワライドの技「ダメージはこび」は、自分の場のポケモン全員に乗っているダメカン4個ずつを相手のバトルポケモンに乗せ換えることができる恐ろしい技。
ダメカンののっている自分のポケモンが多ければ多いほど、相手が受けるダメージが増えます。 ベンチポケモンにもダメージを与えるポケモンを返り討ちにすることも可能。
もう1つの技「ウィールウインド」(相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替える)と組み合わせれば、「ダメージを与えたいポケモンを引きずり出し、次のターンで一気にダメージを与える」という戦法も可能です。
|
ミカルゲ
- 種類:たねポケモン
- レアリティ:C
- おすすめ度:B(おすすめ)
ふういんポケモンのミカルゲが超タイプのポケモンとして登場します。
技「しろなきせかい」は自分のトラッシュにあるサポートを2枚手札に加えることのできる効果を持ち、次の自分の番でそのうちの1枚を使うことも可能。
もう1つの技「せんりつ」は、受けたたねポケモンがワザを使えなくする文字通り戦慄の追加効果を持ちます。
たねポケモンならば、たとえGXポケモンだろうとプリズムスターであろうとワザを封印してしまう点では強力な技と言えるでしょう。
ただ如何せん威力が低くミカルゲ自身のHPも低いため、あくまでサポート役として使うことをお勧めします。
ギラティナ(プリズムスター)
- 種類:たねポケモン
- レアリティ:PR
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
続いては新カード「プリズムスター」持ちのギラティナ。
ギラティナは特性「カオティックスター」を持ち、効果は「このカードを手札からベンチに出した時、自分の手札にある超エネルギー2枚をこのポケモンに付ける」。
「ウルトラサン」に収録されているダークライと同じような特性(こちらは「ナイトメアスター」で、悪エネルギーをつけることができる)で、うまく使えば1~2ターンですぐにワザを使うことができます。
しかしギラティナの技「クライシスダイブ」はこのポケモンについているエネルギーを2枚トラッシュしなければ使えないため、この弱点を補えるようデッキを組む必要があるでしょう。
ルナアーラ(プリズムスター)
- 種類:たねポケモン
- レアリティ:PR
- おすすめ度:S(すごくおすすめ)
そんなギラティナの弱点をうまくカバーしてくれるのがルナアーラ。
技「フルムーンスター」を使うと、「ウルトラサン」に収録されているソルガレオのようにトラッシュにある超エネルギーを自分の場のポケモンの数ぶん、好きなように付けることができます。
ギラティナをはじめとする、超エネルギーをトラッシュに送る技を使った後も、この技でエネルギーを再利用することができます。
さらにもう1つの技「サイコストーム」は、お互いのバトルポケモンについているエネルギーの数が多ければ多いほどダメージが増加します。 たくさんのエネルギーが必要なポケモン同士だとかなりの威力になりそうですね。
ただギラティナ共々プリズムスター持ちなので1度倒されると復活できません。 GXワザと同様にここぞというときに使うのがコツです。
クレセリア
- 種類:たねポケモン
- レアリティ:R
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
「ウルトラサン」「ウルトラムーン」に収録されているカードの中には、第4世代(ダイヤモンド・パール・プラチナ)で初登場したポケモンも数多く収録されており、クレセリアもその1枚。
クレセリアの持つ技「みかづきがえし」は、自分と相手のお互いのバトルポケモンにのっているダメカンを乗せ換えることができます。
自分が大ダメージを受けていても一気に形勢逆転できる、使いようによってはかなり強力な技です。
もう1つの技「サイコキネシス」も、相手のバトルポケモンについているエネルギーが多ければ多いほどダメージが増えます。
ネクロズマ あかつきのつばさGX
- 種類:GXたねポケモン
- レアリティ:RR
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
本家ウルトラムーンのパッケージを飾るネクロズマ(あかつきのつばさ)ももちろんポケモンカードに参戦します。
たそがれのたてがみと同じく、自分のサイドが相手のより多いときだけ使える「イクリプスムーンGX」を持ちます。
|
しかしネクロズマ(あかつきのつばさ)は、ベンチにいるときに自分のバトルポケモンと入れ替わることができる特性「インベイジョン」を持ちます。
この特性のおかげで好きなタイミングでバトル場に出すことができ、とても便利です。
さらにこのポケモンに「かるいし」を持たせておくとエネルギー消費なしでベンチに戻ることができ、自分の好きなタイミングで出したり引っ込めたりできる身軽なポケモンに大変身します。
技の威力ではたそがれのたてがみに劣りますが、使いやすさ、身軽さではあかつきのつばさの方が上ですね。
ラムパルド
- 種類:2進化ポケモン
- レアリティ:R
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
続いては第4世代より、硬い頭が武器のラムパルドの紹介です。
ラムパルドは強力な2つの技「クリーンヒット」と「ワイルドボンバー」が使えます。
「クリーンヒット」は相手が進化ポケモンならダメージが倍になります。
そして「ワイルドボンバー」は相手がたねポケモンならば一瞬できぜつさせてしまう恐ろしい技。
たとえ相手がGXだろうとEXだろうとUBだろうと、たねポケモンであれば一瞬で葬り去ることができます。
このように強力な技を持つラムパルドですが、化石ポケモンなので「なぞの化石」から進化させなければならないのが欠点。
ルカリオ、ガブリアス、シロナ
- 種類:1進化ポケモン(ルカリオ)、2進化ポケモン(ガブリアス)、トレーナーズ サポート(シロナ)
- レアリティ:R
- おすすめ度:S(すごくおすすめ)
次は一気に3枚紹介。 このカードの組み合わせにより強力なコンボを発動することができます。
まずはルカリオですが、このルカリオは自分の場にガブリアスがいるときだけ使える特性「はどうよち」を持ち、自分の山札から好きなカードを1枚手札に加えることができます。
続いてはガブリアス。 ガブリアスの技「おうじゃのやいば」は、シロナのカードを使うとダメージが大幅にアップする効果があります。
シロナのカードを使った場合、その威力はなんと200! 特殊エネルギーやトレーナーズなどの効果でさらに底上げするとGXポケモン並みの威力になるといっても過言ではありません。
ルカリオもガブリアスも闘エネルギーを使うのも評価ポイントです。
トレーナーズのシロナは手札のカードをすべて手札に戻してシャッフルした後、カードを6枚引く効果を持ちます。 サナの上位互換と言ったところでしょうか。
使い方の一例としては、ガブリアスをバトル場に出す→ルカリオの「はどうよち」でシロナを手札に加える→シロナを使う→「おうじゃのやいば」で大ダメージ!と言った感じ。
余談ですが、ルカリオもガブリアスもゲームではシロナの手持ちポケモンとして登場します。 この3つのカードがコンボでつながるのもうなずけます。
パルキアGX
- 種類:GXたねポケモン
- レアリティ:RR
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
ディアルガと対をなす、空間を司るパルキアもGXポケモンとして登場します。 パルキアGXはエネルギーに影響を与える技を持ちます。
「ハイドロプレッシャー」はパルキアGXについている水エネルギーの数だけダメージが増加する技。
技「くうかんせいぎょ」(自分のベンチポケモンのエネルギーを好きなだけパルキアGXにつける)で水エネルギーの数を増やし、攻撃するコンボが効果的です。
さらに1度限りのGXワザ「ゼロバニッシュGX」は相手の場のポケモンについているエネルギーをすべて山札に戻すという恐ろしい効果を持ちます。
この技で倒し切れなかったとしても、またエネルギーはつけなおしとなるため反撃が時間がかかります。 返り討ちに遭う前に速攻で倒してしまいましょう。
ロトム、ウォッシュロトム、フロストロトム
- 種類:たねポケモン
- レアリティ:U
- おすすめ度:B(おすすめ)
「ウルトラムーン」には3種類のロトムが収録されていて、いずれも特性「ロトモーター」を持ちます。
特性「ロトモーター」は、自分のトラッシュにポケモンのどうぐが9枚以上あるとき、わざを使うときに必要なエネルギーがなくなるという強力な効果を持ちます。
ポケモンのどうぐを9まいもトラッシュに送るのは骨が折れますが、バトルコンプレッサーやダート自転車などの効果を有効活用するといいでしょう。
|
エスケープボード
- 種類:トレーナーズ グッズ(ポケモンのどうぐ)
- レアリティ:U
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
ここからはおすすめのトレーナーズや特殊エネルギーを紹介します。
ポケモンのどうぐである「エスケープボード」は、付けたポケモンが逃げるために必要なエネルギーが1個分少なくなり、ねむりやまひ状態でも逃げられるようになります。 ベンチに戻ることで回復もできるので一石二鳥ですね。
逃げるためのエネルギーを節約できるので、逃げるのにたくさんのエネルギーが必要なポケモンに付けたり、相手が特殊効果を多用してくるときに使うといいでしょう。
ユニットエネルギー雷超鋼
- 種類:特殊エネルギー
- レアリティ:U
- おすすめ度:A(とてもおすすめ)
「ウルトラサン」「ウルトラムーン」には、「ユニットエネルギー」と呼ばれる3つのタイプのエネルギーとして使えるカードがあります。
このカードはその名の通り、ポケモンについている間は「電気」「超」「鋼」のエネルギー1個分として使うことができます。
このカードが出れば3つのタイプのポケモンのうち好きなタイプのポケモンに付けられます。 そのため、これらのタイプのデッキを使っているという方は絶対に外せないカードと言っても過言ではないでしょう。
超ブーストエネルギー(プリズムスター)
- 種類:特殊エネルギー
- レアリティ:PR
- おすすめ度:B(おすすめ)
最後に紹介するのはプリズムスターつきの特殊エネルギー「超ブーストエネルギー」です。
このエネルギーは2進化ポケモンについているときだけすべてのタイプのエネルギー1個分として使うことができ、さらに2進化ポケモンが自分の場に3匹以上いるときエネルギー4個分としてはたらくという優れもの。
2進化ポケモンを多用するプレイヤーにはすごく使いやすいでしょうが、逆にそれ以外のポケモンには使えないので使いどころがかなり限られるカードと言えるでしょう。 プリズムスターなのでデッキには1枚しか入れられず、トラッシュに送られないのも難点。
以上、ポケモンカード拡張パック「ウルトラムーン」収録カードの中から、個人的におすすめのカードをまとめてみました。
ウルトラサンに負けず劣らず魅力的なカードが目白押しで、今すぐ使ってみたいと思いました。
皆さんもこの記事を参考に世界に1つだけのMyデッキを作ってみては?
|