12月28日に発売予定のニンテンドー3DS専用ソフト「マリオパーティ100 ミニゲームコレクション」。
1~10までの歴代マリオパーティシリーズから厳選した100のミニゲームを遊ぶことができる、マリパファン必見のソフトになっています。
子どもの頃からマリパをやっている私ぼちカメもぜひとも購入して遊びたいのですが、このたび公式サイトより収録されているミニゲームとゲームモードが公開されました!
一体どのミニゲームが収録されるのでしょうか? 早速見てみたいと思います!
目次
収録ミニゲーム
まずはこのソフトで遊ぶことのできるミニゲームをまとめます!
マリオパーティ(初代)(6つ)
- はたあげヘイホー
- ぷかぷかアイランド
- クッパひゃくめんそう
- つなひきデンジャラス
- ジュラシックパックン
- ムカデGO!GO!
マリオパーティ2(13つ)
- スロットルレーシング
- ドッカンせんしゃ
- ぜんまいヘイホーレース
- ふらふらレコード
- いろいろダッシュ
- カウント1・2・3
- のっかれボール
- はちのすブンブンブン
- クッパだいばくはつ
- トロッコレース
- スピードホッケー
- ケーキファクトリー
- のこぎりギコギコ
マリオパーティ3(12つ)
- ゆきだまゴロゴロ
- ぴょんぴょんバトル
- GO!GO!もくば
- みつけろ!巨大キノコ
- あめふりパックン
- ニアピンぴったり
- トゲゾークラッシュ
- たたいてドラム
- はやおしゲート
- ウェーブウェーブ
- もぐもぐビッグピザ
- ターザンレース
マリオパーティ4(14つ)
- ぱらぱらブック
- なぞってクレヨン
- フリーフリースロー!
- ゼロヨングランプリ
- くねくねデンジャラス
- カプセルファクトリー
- ゴールゴールゴール!
- たいほうかくれんぼ
- エアドッスン
- ボムへいキョロキョロ!
- キノピオバーガー
- ころころコウラ
- はくねつ!ビーチバレー
- さいごのたたかい!!
マリオパーティ5(17つ)
- アイスキャッチ
- ペンギンだいこうしん
- ギリギリワンワン
- ハッスルバッティング
- まめのきジャンプ
- トリプルジャンプ
- スケートレース
- クリボーホテル
- おちついてもムリなのだ
- ふっとびタワー
- ころころペッタン
- ゆきやまチェイス
- ボムへいどうかせん
- たたいてハンマー
- はやうちガンマン!
- うえからブロック!
- げきとう!アイスホッケー
マリオパーティ6(9つ)
- まわってスノーボード
- ひろっておてがみ
- ウッキーシャッフル
- クリボーほかくさくせん
- ぐるぐるでガッハッハ!
- パニックボックス
- うみぞいドライビング
- リールをまわせ
- つなげてブロック
マリオパーティ7(12つ)
- おちるな!たにぞこバトル
- チョロプーのリベンジ
- れんだでサンボ!
- ハードルジャンプ!
- 3まいえらんで
- マイクでフーフーフー
- マイクでまとあて
- グルグルホッピング
- おして!たまころがし
- タルジャンプきょうそう
- つたのぼりきょうそう
- かいてんパズル
マリオパーティ8(3つ)
- まわしてハタあげ
- みがいてワンワン
- ねらえ!てんすうカード
マリオパーティ9(10つ)
- まきわりNo.1
- ふわふわ風船あつめ
- あっちむくなホイ!
- ボタンでクライミング
- ぐらぐらファイト!
- かっ飛びキラージェット
- 連続ジグソーパズル
- プクプクをつり上げろ!
- クリボーボウリング
- トライをきめろ!
マリオパーティ10
- ハイ、ポーズ!
- ぐるぐるジャンプ
- キラキラストーンパズル
- エンジョイ!バドミントン
これらのミニゲームを見て思ったことは、作品ごとに選ばれたミニゲームにかなりばらつきがあることです。
特にシリーズでも人気があると思われる2~5からはかなりたくさんのミニゲームが選ばれています。
逆に一番少ないのは8。 8はWiiリモコンの性能を最大限活用したミニゲームが多いため、3DSでは再現しにくいと判断されたのかもしれませんね。
それともう1つ、今回のマリパ100は4人、1対3、2対2、デュエルの4種類の身が収録されると高を括っていましたが、実際に見てみるとごく少数ながらクッパミニゲームやドンキーミニゲーム、4のストーリーミニゲーム(ころころコウラ)が収録されたので驚きでした。
それどころか、4のストーリーモードの最後の難関であるミニゲーム「さいごのたたかい」まで収録されているからさらに驚き。
予想の斜め上を行くラインナップで、これは余計に発売が楽しみになってしまいますね!
それからBGMについてですが、シリーズのミニゲーム曲をアレンジしたものが使用されています。
なかにはBGMが変更されたゲームはあるものの、64~キューブ時代のBGMが最近の作品にも使用されており、モロ世代の私にとってはすごくうれしいですね。
|
ゲームモード
続いては遊ぶことのできるゲームモードについて解説します。
ミニゲームアイランド
先述の通りこのソフトでは100個のミニゲームで遊ぶことができますが、最初からすべて遊べるわけではありません。
購入したばかりの時点では55個のミニゲームを遊ぶことができ、残りの45個はゲームを進めるごとに解放され、遊べるようになるシステムになっています。
その新たなミニゲームを手に入れるためにプレイするのがこの「ミニゲームアイランド」。
1人用のボードマップを進みながらミニゲームをプレイし、ゴールを目指すモードです。
このモードで遊んだミニゲームは、フリープレイの「ミニゲーム100」で遊ぶことができます。
1の「ミニゲームアイランド」(あるいは2の「ミニゲームコースター」)みたいにマップを進みながら、6の「シングルモード」みたいにミニゲームを集めるといったイメージでしょうか。
このソフトを購入ないしはダウンロードしたら、まず真っ先にこのモードをプレイして、自由に遊べるミニゲームを増やす必要がありそうですねw
ミニゲーム100
マリパシリーズ恒例のフリープレイモードも今作でも健在。 全100個のミニゲームを自由に選んでプレイできます。
かちぬきバトル
続いてこちらも恒例、ミニゲームの勝利回数を競うかちぬきバトルモード。
競うミニゲームパックを選び、3回or5回勝負して勝った回数が最も多いプレイヤーが勝利です。
|
ミニゲームマッチ
そしてミニゲームだけではありません。 マリパらしくボードマップでCOMや友達と対戦することができます!
ルールはスターラッシュみたいに全員で一斉にサイコロを振って進み、止まったマスで様々なイベントやミニゲームが発生します。
ボードを巡って最も多くのスターを集めたプレイヤーが優勝となります。
マリパ100の情報を初めて見た時に、ミニゲームだけでどこまで内容を充実させるのか気になっていましたが、なるほどボードマップをつけるという手がありましたか。
これは友達同士で集まればミニゲーム以上に盛り上がること間違いなしですね。
デカスロン
デカスロンは特定の5種類or10種類のミニゲームを順番にプレイし、その記録を競うというもの。
ミニゲームごとの成績に応じてポイントがもらえ、そのポイントの合計によって勝敗を決します。
5や6でも同じようなモードがあるので、やりこんだ人にとっては懐かしいモードですね。
その他にも、歴代シリーズの情報やキャラクターを見たり、BGMを聞いたりできる「コレクション」もあります。 こちらもゲームを進めるごとに閲覧できるものが増えていきます。
|
おわりに
収録ミニゲームやゲームモードが公開され、ますます発売が楽しみすぎるマリオパーティ100。
公式サイトでは収録されるミニゲームの短い動画を見ることができるのですが、見るたびに懐かしい気持ちでいっぱいになりました。 しばらくの間動画をずっとループで見ていましたw
今はポケモンウルトラサンをやりこんでいる私ですが、年が明けたころにはマリパ100に没頭しているかもしれない…w
ともあれ、マリパ100の発売は非常に楽しみです。 早く年末にならないかな…。
昔マリオパーティを夢中で遊んでいた方、家族や友達で大いに盛り上がりたい方、気になるミニゲームがあった方はぜひ購入を検討してみては?
|