みなさん、昨日放送された「日曜もアメトーーク!」の仮面ライダー芸人第3弾はご覧になりましたか?
今回は昭和と平成のそれぞれのすごいところをアピールするという内容で、ライダーファンの私もすごく楽しめました!
というわけで今日の記事は仮面ライダー芸人に便乗…するというわけではないのですが、歴代仮面ライダーシリーズに登場したバイクをまとめてみようかと思います。
バイクと言えば仮面ライダーの顔ともいえる存在。 この46年の歴史の間にどのようなバイクが登場したのでしょうか?
第1弾の今回は、平成1期のクウガ~ディケイドまでをまとめようかと思います。
目次
仮面ライダークウガ
トライチェイサー2000
搭乗者:仮面ライダークウガ
クウガの使用するバイク。 開発したのは警視庁で、元々は特殊白バイの試作品であった。
片方のハンドルは引き抜くことで特殊警棒「トライアクセラー」となり、主にタイタンフォームがタイタンソードを生成する際に使用する。
クウガはバイクアクションに力を入れており、トライチェイサーも単なる移動手段だけではなく建物の中を縦横無尽に駆け巡ったり、前輪や後輪で敵を攻撃したりした。
クウガの「馬の鎧」と呼ばれるサポートメカ「ゴウラム」と合体することでトライゴウラムとなる。 封印エネルギーを込めて体当たりする「トライゴウラムアタック」が必殺技。
ビートチェイサー2000
搭乗者:仮面ライダークウガ
トライチェイサーがゴウラムとの合体を繰り返し金属疲労を起こし、ゴ・バダー・バとの戦闘で機能停止したため、ゴウラムとの合体に耐えられる形状記憶合金「BT鋼」を使用し、クウガ専用のマシンとして開発された後継機。
最高時速は420キロ(ゴウラム合体時は570キロ)で、悪路も楽々乗りこなすほどの高性能を誇る。
33話において、ゴ・バダー・バとも激しいバイクチェイスを繰り広げた。
|
仮面ライダーアギト
マシントルネイダー
搭乗者:仮面ライダーアギト
アギトの乗るバイク。
変身者津上翔一愛用のバイクが、変身ベルト「オルタリング」の超エネルギーを受けて変化したもの。
第14話にて闇の力を受け、サーフボードのような「スライダーモード」に変形する能力を得た。
ガードチェイサー
搭乗者:仮面ライダーG3
警視庁が未確認生命体4号をもとに製作した仮面ライダーG3の専用白バイ。
G3の装備をすべて搭載しており、アンノウン(怪人)の攻撃を受けてもびくともしない硬度を誇る。
ギルスレイダー
搭乗者:仮面ライダーギルス
葦原涼のバイクがギルスの細胞と融合することで変化したギルス専用マシン。
半生物半機械のバイオマシンで、自立走行や自己修復能力を持つ。
番組終了後は、「仮面ライダーアマゾンズ」に登場するアマゾンオメガ専用マシン「ジャングレイダー」に改造された。
ダークホッパー
搭乗者:アナザーアギト
アナザーアギト専用マシン。 マシントルネイダーやギルスレイダーと同様にアギトの力で普通のバイクが変化したもの。
デザインモチーフはアマゾンのバイク「ジャングラー」らしい。
|
仮面ライダー龍騎
ライドシューター
搭乗者:全ライダー
龍騎をはじめとする仮面ライダーたちが搭乗するマシン。
鏡の中の世界「ミラーワールド」に移動する際に使用するマシンで、他のライダーバイクとは一線を画すビッグスクーター風のデザインが特徴。
ダークレイダー(バイクモード)
搭乗者:仮面ライダーナイトサバイブ
ナイトサバイブが契約したコウモリ型モンスター「ダークレイダー」がファイナルベントのカードで変形。
必殺技はバイクモードの状態で相手に突進する「疾風断」。
ドラグランザー(バイクモード)
搭乗者:仮面ライダー龍騎サバイブ
龍騎サバイブの龍型契約モンスター「ドラグランザー」がファイナルベントを発動することで変形したマシン。
必殺技はバイクモードで火炎弾を吐き出し、その後敵に突進する「ドラゴンファイヤーストーム」。
サイコローダー
搭乗者:オルタナティブ、オルタナティブゼロ
疑似ライダーであるオルタナティブ及びオルタナティブゼロが、契約したコオロギ型ミラーモンスター「サイコローグ」がホイールベント(劇中未使用)やファイナルベントで変形した形態。
他の2体と比べると実際のバイクに近く、原形を留めていないほどに変形するのが特徴。
必殺技はサイコローダーに乗った状態で高速回転し、体当たりする「デッドエンド」。
|
仮面ライダー555(ファイズ)
オートバシン
搭乗者:仮面ライダー555
ファイズが使用するバイク。
最大の特徴はロボット形態「バトルモード」への変形機能で、前輪が変形したガトリング砲でファイズをサポートする。
サポートと言っても、ファイズを助けるよりも敵のせん滅を最優先としているためファイズ自身も巻き添えを喰らうこともある。
ミッションメモリーを左ハンドルに装てんし引き抜くことで、ファイズエッジとなる。
サイドバッシャー
搭乗者:仮面ライダーカイザ
カイザ専用のバイク。 歴代のバイクの中では珍しくサイドカーが付いているのが特徴。
オートバシンと同様にバトルモードへの変形機能を持ち、等身大のロボットだったオートバシンとは対照的に巨大な戦闘マシンという印象を受けます。
|
仮面ライダー剣(ブレイド)
ブルースペイダー
搭乗者:仮面ライダーブレイド
仮面ライダーブレイド専用マシン。 間違えやすいがブルー「スペーダー」ではない。
無人走行が可能(これは平成ライダーの大体のバイクに搭載されている機能)で、簡易型カードリーダー「モビルラウザー」を搭載しており、ラウズカードを読み込ませることでカードの能力を付加させることが可能。
超小型原子力エンジンを搭載しているが、ガソリンも燃料にしている。
シャドーチェイサー
搭乗者:仮面ライダーカリス
ヒューマンアンデットこと相川始が、自身の力でバイクを変化させたカリス専用マシン。
空気中の元素をエネルギーに変換することで、ブルースペイダーやギャレンのレッドランバスを凌ぐ動力を誇る。
こちらもモビルラウザーにラウズカードを使用し効果を発揮することができる。
レッドランバス
搭乗者:仮面ライダーギャレン
仮面ライダーギャレン専用のマシン。
基本的な特徴はブルースペイダーとほぼ同じだが、ブルースペイダーと比較して加速性能では劣るが出力では勝る。
グリンクローバー
搭乗者:仮面ライダーレンゲル
仮面ライダーレンゲル専用のマシン。
構造が謎に包まれているエンジン「クラブジェネレーター」により、レッドランバスやブルースペイダーを遥かに凌ぐ出力を誇る。
更に生体ホーミングミサイルを発射する機能(劇中未使用)を持つためラウズカードなしでもそれなりに戦闘ができ、レンゲルの意思と独立しての自立運転も可能。
|
仮面ライダー響鬼
凱火
搭乗者:仮面ライダー響鬼
仮面ライダー響鬼が中盤から使用している専用バイク。 と言っても鬼戦士をサポートする組織「猛士」から供給された一般的なバイクである。
響鬼に変身するヒビキこと日高仁志は当初バイクの免許を取得しておらず、乗りこなせるようになるまでは四輪駆動車「不知火(しらぬい)」で送迎してもらっていた。
竜巻
搭乗者:仮面ライダー威吹鬼
イブキこと和泉伊織が仕事の移動で利用するマシン。
イブキ自身がバイク好きということで、自分の手でカスタマイズしたマシンとなっている。
|
仮面ライダーカブト
カブトエクステンダー
搭乗者:仮面ライダーカブト
カブト専用のマシン。
ライダーと同様キャストオフするのが特徴で、アーマーがはじけ飛ぶことで前方にカブトムシの角を模したアンカーがせり出す。
この角を生かした突進攻撃のほか、カブトと共にクロックアップによる高速移動も可能。
マシンゼクトロン
搭乗者:カブト、ガタック以外のライダー
マスクドライダー装着者に支給される専用バイク。
それぞれ使用するライダーのマークが描かれており、他のバイクと同様クロックアップも可能だがさすがにキャストオフはできない。
ザビーの有資格者だったころの加賀美新も1度だけ乗ったことがある。
バイクは後にイクサリオンに改造された。
ガタックエクステンダー
搭乗者:仮面ライダーガタック
ガタックが使用するオフロードタイプの専用バイク。
カブトエクステンダーと同様にキャストオフとクロックアップが可能で、こちらはサーフボードの要領でガタックが上に乗り飛行することができる。
|
仮面ライダー電王
マシンデンバード
搭乗者:仮面ライダー電王、ディケイド
仮面ライダー電王専用のバイク。
普段は時の列車デンライナーゴウカ1号車に格納されており、ライダーパスを差し込むことで起動する。
デンライナーの運転席も兼ねており、スイッチを押すことで射出され、普通のバイクとして運転できる。
「仮面ライダーディケイド」の電王編でディケイドも乗ったこともある。
マシンゼロホーン
搭乗者:仮面ライダーゼロノス
仮面ライダーゼロノス専用のバイク。
デンバードと同じくゼロライナーのコントローラーになり、スペックもデンバードと同等だが前方に2本の角を装備している違いがある。
|
仮面ライダーキバ
マシンキバー
搭乗者:仮面ライダーキバ
キバットバット3世から与えられたキバ専用バイク。 「深紅の鉄馬」の異名を持つ。
キバット族の匠「モトバット16世」によって開発され、フロントカウル部分に馬のモンスターの脳が埋め込まれている。
魔像ブロンと合体することでブロンブースターとなる。
イクサリオン
搭乗者:仮面ライダーイクサ
ファンガイアと敵対する組織「素晴らしき青空の会」が開発したハイパーモーターサイクル。 別名「戦獅子」。
マシンキバーを上回るパワーを持ち、イクサを装着できるほどの高い身体能力の持ち主でなければ乗りこなすのは難しい。
ちなみに先ほどのマシンゼクトロンの改造である。
|
仮面ライダーディケイド
マシンディケイダー
搭乗者:仮面ライダーディケイド
ディケイド専用のバイク。 ディケイドライバーと違い門矢士が最初から所持していた。
「クラインの壺」から無尽蔵にエネルギーを供給することでどのような環境(陸海空だけでなく、ミラーワールドや並行世界の移動、宇宙空間)でも走行することが可能。
ライダーカードを使用することで他のライダーマシンに変化させることもできる。
|
以上、今回はここまで!
次回は平成2期(W~ビルド)のライダーバイクをまとめますのでお楽しみに!