どうも、ピクミン3デラックスの体験版がものすごく面白すぎたぼちカメさんです。
ピクミンシリーズをプレイするのはGC版のピクミン2以来となりますが、あの時と同じような感覚で楽しめたので、是非とも製品版でもとことんピクミンの世界を楽しむつもりです。
さて、今回の話題はそんなピクミン3とは全く関係なく、フォールガイズに迫る勢いでプレイされまくっているかもしれないバトルロワイヤルゲームであるスーパーマリオブラザーズ35です。
スーパーマリオブラザーズ発売35周年企画の一環として3月末まで遊ぶことができるのですが、これがシンプルながら面白い。
誰もが1度はプレイしたことがあるであろうスーパーマリオブラザーズをベースにしているだけあって誰でもプレイできる間口の広さはさすがマリオといったところですが、どうせ対戦するのであれば1位を目指したいところ。
私もそこまでランクは高くはないですが、何度かプレイして少しだけ上位に割り込むコツを掴めたように感じたので、ここで共有したいと思います。
というわけで今回のテーマは、「スーパーマリオブラザーズ35で上位に入るためのコツ5選」です!
少しでも皆さんの上達の助けになれば幸いです。
その1 序盤はコインと時間を稼ぐ
まずバトルが始まったら何をしたらいいのかと申しますと、敵を倒したりコインを集めながらゴールを目指します。
マリオ35では、敵を倒すごとにタイムが加算されます。 残りタイムが0になると当然ながら脱落となるので、どんどん倒していきましょう。
また、敵の倒し方によって増えるタイムも異なります。 ファイアボールを当てるだけでは1しか増えませんが、踏んだり甲羅をぶつけると2~3増え、連続で倒すともっと増えます。
またファイアマリオの状態でファイアフラワーを取ったり、ゴールしてもタイムが増えます。 ポールに掴まる時に高いところに掴まるとたくさん増えるので余裕があれば狙ってみましょう。
続いてはコインについて。 道中で獲得できるコインを20枚集めるとアイテムルーレットを回すことができます。
XまたはLボタンを押すことでルーレットがスタートし、出てきたアイテム(スーパーキノコ、ファイアフラワー、POWブロック、スーパースターのいずれか)を使うことができます。
また相手をKOした時や1UPキノコを取った時もコインを獲得できます。
序盤~中盤はコインを使わず温存しておき、終盤に入り人数が少なくなり、その分敵の猛攻が激しくなる時にいつでもルーレットを回せるようにしておきましょう。
さらに、残りプレイヤー数が5人を切るとタイムの減りが速くなるので、ここで紹介している方法でタイムを増やしておくと安心です。
その2 作戦を使い分ける
マリオ35はテトリス99と同じく、右スティックで4つの作戦に切り替えることができます。
- ランダム…特にこだわらずに敵を送る
- カウンター…自分にロックオンしている相手に敵を送る
- ピンチねらい…敵をたくさん送られてピンチの相手に敵を送る
- コインねらい…コインをたくさん持っている相手に敵を送る
また、左スティックと十字ボタンのうち、マリオの移動に割り当てていない方(オプションで変更可能)で任意のターゲットを選んで送ることもできます。
具体的な例を挙げると、多くの人にロックオンされたらカウンターで返り討ちにしたり、スターを取った時や強敵が出てきたときはピンチの相手に送り込んだり、スターで無敵の相手は狙わないようにしたり、足場の悪いアスレチックにパックンやクッパを送ったりといった具合。
プレイしつつも相手の状況をしっかり見極め、それに応じて作戦やターゲットを変更していくのも大事なポイントです。
|
その3 ファイアマリオをキープする
マリオ35は初代マリオと同じく、キノコやフラワーでパワーアップし、ダメージを受けると弱体化します。
なかでもファイアフラワーを取ることで変身するファイアマリオは、ファイアボールでほとんどの敵を倒すことができます。
そのため、ファイアマリオを維持することができれば次々と敵を倒すことができるため圧倒的に有利。
また、コース選択画面でコインを支払うことでパワーアップアイテムを持ちこみ、パワーアップした状態でスタートすることができるため、コインに余裕があればファイアマリオでスタートするのがおすすめ。
一応スターで無敵状態になってスタートすることも可能ですが、序盤はあまり敵が多く登場しないためそこまで恩恵は受けられず、個人的にはあまりおすすめできません。
ちなみに、マリオ35ではファイアマリオがダメージを受けたときはスーパーマリオに戻り、チビマリオの状態でもファイアフラワーを取ると一気にファイアマリオになることができます。 ベースは初代マリオですがそこらへんは最近のマリオと同じですね。
その4 強い敵が出るコースを選ぶ
35人バトルを始める時、今まで自分がプレイしたことのあるコースの中から1つ選ぶことができ、バトル中は全員が選んだコースを順番にプレイします。
このコース選びも重要ですが、どのコースを選ぶべきなのかというのは初心者が悩むところではないかと思います。
私個人としては、強い敵が出るコースを選ぶようにしています。
なぜならそのコースにいる強敵を倒して相手のコースに送れば、より相手のミスを誘発しやすくなるためです。
中でもおすすめは3-1などに登場するハンマーブロス、4-1などに登場するジュゲムとトゲゾー、そして城コースに登場するクッパです。
とりわけ、足場の悪いアスレチックや操作の難しい水中などでこれらの敵が送り込まれれば、相手にとって邪魔で厄介なこと請け合い。
当然ながら自分で選んだコースで自分がミスしてしまうと元も子もないので、自信がない場合は予め練習しておきましょう。
|
その5 アイテム、ワープゾーンの位置を覚える
コースや初期の敵・アイテムなどの配置は初代と同じで変化することはありません。
そのため、どこのブロックを叩けばどのアイテムが出るか、ワープゾーンにはどうすれば行けるのか、連続コインはどこでできるのかを覚えておくだけでも有利に立ち回ることができます。
こちらも練習モードを利用して、予めどこでどのアイテムをゲットできるかを把握しておきましょう。
特にアイテムルーレット1回分のコインが一気に手に入る1UPキノコ、無敵になって一気に突っ走ることができるスターは、ゲットできる場所を覚えておくだけでお得です。
1-2や4-2などで行くことのできるワープゾーンも、3つのコースの中から好きなところを選んで進むことができるのでぜひ立ち寄っていきましょう。
余談ですが、一番最初の1-1と1-2には、原作に登場するすべてのアイテム(スーパーキノコ、ファイアフラワー、1UPキノコ、スター)をゲットできます。
いかがでしたか?
スーパーマリオブラザーズ35のコツをいくつか紹介しましたが、生き残る一番のコツはやはり何度もやりこむことだと思います。
今回紹介したコツを参考にしつつ、練習を重ねて是非とも1位獲得を目指して頑張ってみてください!
|