先日6月2日22時、ポケットモンスターソード・シールド(ポケモン剣盾)の有料ダウンロードコンテンツ(DLC)である鎧の孤島・冠の雪原の詳細が公式サイトにて発表されました!
6月に鎧の孤島の配信が開始されることが明かされていたため、詳細はどうなるのかという中で全世界のポケモントレーナーがやきもきしながら待っていました。
そんな中での新情報が解禁となったので多くのトレーナーが興奮と歓喜の声をあげました。
と言うわけで今回は、ポケモン剣盾のDLC「鎧の孤島」と「冠の雪原」で新たに分かったこと+αをまとめようと思います。
…とは言っても1つの記事にまとめるとさすがにボリュームが大きすぎて読みづらいかと思いましたので、3つの記事に分けて書く予定です。
第1弾の今回は、それぞれの新要素などの詳細情報について。 今回の動画だけでなく、3月のニンテンドーダイレクトミニで明かされたものも含みます。
目次
鎧の孤島
2つの塔でウーラオスを進化させよ!
まずは鎧の孤島の最新情報について。
鎧の孤島は、マスタードから託された伝説のポケモン「ダクマ」をウーラオスに進化させるというのがメインの目的となっています。
で、その進化の方法なのですがヨロイ島にある「いちげきのとう」と「れんげきのとう」のいずれかでポケモンバトルに挑み、勝利することで進化させることができます。
どちらに挑むかで進化するウーラオスの型が変化し、いちげきのとうに挑むとあく・かくとうタイプのいちげきのかた、れんげきのとうに挑むとみず・かくとうタイプのれんげきのかたに進化します。
2種類のウーラオスは、それぞれ「あんこくきょうだ」(いちげきのかた)と「すいりゅうれんだ」(れんげきのかた)という専用技を覚えることができます。
どちらも必ず急所に当たり、相手の能力変化に関係なくダメージを与えることができるという強力な効果を持ちます。
さらにウーラオスはキョダイマックスすることができ、いちげきのかたはあくタイプのわざが「キョダイイチゲキ」、れんげきのかたはみずタイプのわざが「キョダイレンゲキ」に変化します。
いずれも、まもるやダイウォールの効果を無視してダメージを与えることができます。
このように、専用技やキョダイマックスわざ自体の効果は同じなので単純に好きなタイプのウーラオスに進化させるとよいでしょう。
タイプ相性だけで見た場合、いちげきのかたは弱点が3つに対しれんげきのかたは弱点が5つと多い。
弱点の数だけ見るといちげきのかたが勝っていますが、いちげきのかたはフェアリータイプが四倍弱点となっているため一概に有利とはいえません。
また細かいステータスや覚える技などはまだ明らかになっていませんので、どっちが強いかはまだ何とも言えない状態。
私も結構悩みましたが、弱点の少ないいちげきのかたを選ぶつもりです。
ダイスープでキョダイマックス!
また、鎧の孤島ではガラル御三家の最終進化形であるゴリランダー、エースバーン、インテレオンをキョダイマックスさせることができることが以前から知らされていましたが、今回その方法がついに明らかになりました。
その方法というのが「ダイスープ」と呼ばれる料理を作ること。
ダイスープはヨロイ島でのみ採ることのできる特別な食材で作る特殊な料理で、キョダイマックスできるポケモンに飲ませることでキョダイマックスできるようになるというもの。
これがおそらく、ガラル御三家最終進化形をキョダイマックスさせる方法で間違いないでしょう。
カレーライスのようにミニゲームで作るのか、どのような食材を使うのか、すべてのキョダイマックスできるポケモンに効果があるのか、まだ不明瞭な部分も多いですが、今まで苦楽を共にしてきた相棒をキョダイマックスできるということでものすごく楽しみです。
また、これがガラル御三家以外のポケモンにも効果があるとすれば、キョダイマックスポケモンを探しにマックスレイドバトルに参加する必要性が無くなるということです。
しかしさすがに隠れとくせいまでは習得できないので、隠れとくせい持ちが欲しい場合は参加する必要はありそうですが。
|
新たな教えわざ
また、新たに人から教えてもらうわざとして「しっとのほのお」と「グラススライダー」が追加されます。
しっとのほのおはその名の通りほのおタイプのわざで、相手のポケモン全体にダメージを与えるだけでなく、そのターンの間にステータスを上げたポケモンをやけど状態にするという一風変わったわざ。
積みわざ(特にこうげき)や能力を上げるとくせいを持つポケモンにとっては脅威となるわざといえるでしょう。
グラススライダーはくさタイプのわざで、グラスフィールド状態の時に使うと先制攻撃できるというこちらもユニークな効果を持ちます。
グラスフィールドやダイソウゲンと組み合わせてみたり、隠れとくせいのグラスメイカーを持つゴリランダーとも相性がよさそうですね。
不思議なマシーン「ウッウロボ」
最後に、いかにも怪しげな見た目の「ウッウロボ」について。
ウッウロボは道場においてあるリサイクルマシーンで、このマシーンの中にどうぐを4つ入れるとそれらを合成して別のどうぐを吐き出してくれるというもの。
組み合わせによってはレアなどうぐを手に入れることもできます。
ワイルドエリアで見つけたものやポケジョブの報酬など、何かといらないどうぐがかさばったりすることはしばしばあるので、それらを整理する目的で利用するのもいいかもしれませんね。
鎧の孤島の最新情報はこんな感じ。 続いては冠の雪原の詳細です。
冠の雪原
カンムリ雪原を調査せよ!
配信がまだ先だったためかまだ詳細が明らかになっていなかった冠の雪原ですが、ついにそのストーリーが明かされました。
とある伝説のポケモンの存在を確認するため娘と共にカンムリ雪原に足を踏み入れたピオニーから探検隊の隊長に任命された主人公が、雪の降りしきる雪原や見覚えのある神殿、そしてダイマックスポケモンの巣穴の奥など様々な場所を探索するというもの。
このDLCで初めて登場する探検隊メンバーの男性がピオニーという名前であることが明かされましたが、他にも新キャラクターが登場するのかどうかはまだ分かりません。
ポケモンの巣穴を探検!
というわけでポケモンの巣穴の奥地へ潜るというのがメインとなるわけですが、その具体的なゲーム内容も判明しました。
4人で協力して巣穴を進むゲーム、その名も「ダイマックスアドベンチャー」です。
ダイマックスアドベンチャーは4人で巣穴を進みながら、野生のポケモンに遭遇したらマックスレイドバトルで挑みます。
通常のマックスレイドバトルと同様に、勝利すればゲットするチャンスが訪れますが、敗北すると嵐を起こし巣の外へと吹き飛ばされてしまいます。
ここでのバトルで負けるとゲットできなくなるだけでなく最初から探索しなおしになってしまうため、これまで以上に戦略を練って慎重に攻める必要があります。
その上、探索の道中では歴代シリーズに登場した伝説・幻のポケモンもダイマックスした状態で立ちはだかるため、この時はより厳しいバトルを覚悟しなければならないでしょう。
夢の共演! ガラルスタートーナメント
また、冠の雪原のストーリーを進めると、シュートシティのトーナメントの新たなルールとして「ガラルスタートーナメント」が解禁されます。
このガラルスタートーナメント、なんとストーリーに登場したライバルやジムリーダーとペアを組みダブルバトルに挑むというまさに夢の共演とも言うべき豪華な内容になっています。
本作ではリーグカードで様々な裏設定(?)を見れたり、グラフィックの進化でモーションや表情の変化を堪能できることも手伝って、過去作を遥かに超える勢いでジムリーダー人気が高まっています。(特にキバナとマリィ)
自分が一番推しているジムリーダーと組めたり、今までなかった組み合わせのジムリーダーの意外なコンビネーションが垣間見れたら、否が応でもテンション上がること間違いなしですよこれは。 これはバトルが苦手でもやりたくなっちゃいますね。
|
ナゾの木の実
そしてPVを見て気になったことが1つ。
それが見上げるほど巨大な実のなる木。 鎧の孤島と冠の雪原、いずれの動画でも確認されています。
両方のDLCに登場する謎の木ですが、これは一体何なのでしょうか?
そういえば以前のポケモンダイレクトで、ポケモン金銀に登場したぼんぐりが復活することが明かされたので、もしかするとこの木はぼんぐりの木なのかもしれません。
もしそうだった場合、金銀の時よりもはるかに大きい木になっちゃいますが…。
てなわけで、今回は鎧の孤島と冠の雪原の新要素をまとめてみました。
最後にポケモン剣盾のDLC第1弾「鎧の孤島」は6月17日(水)夜、第2弾「冠の雪原」は2020年秋ごろ配信予定です。
鎧の孤島の配信日が明確に決まり、シリーズ初のポケモンDLC配信が現実味を帯びてきたように感じます。
今は専らあつ森ばっかりやってる私ですが、今日から少しずつですがポケモンに復帰していこうかなと思っています。
ポケットモンスターソード・シールド 有料DLC「EXPANSION PASS」公式サイト
ポケモンホームの有料・無料の違いまとめ
ニックネームをつけるメリット・デメリット
ポケモンの複合タイプまとめ(DLCの新ポケモンも追加!)
|