みなさん、先週木曜日(2020年1月9日)に生放送されたポケモンダイレクトご覧になりましたか?
ポケモンふしぎのダンジョン最新作にPokémon HOME配信日決定など、いろいろな情報が公開されましたが、何と言っても今回のダイレクトの目玉はシリーズ初の有料追加コンテンツ「EXPANSION PASS」の製作決定ではないでしょうか。
ポケモンソード/シールド(剣盾)の世界観がさらに広がるダウンロードコンテンツ(DLC)ということで、私も猛烈にワクワクしながら見ていました。
というわけで今回は、今まさに製作の真っ最中の「EXPANSION PASS」(以下EPと略します)について、現時点で分かっている内容をこの記事をまとめてみようとおもいます。
DLCは2種類
というわけでこのEPなんですが、まず大きく分けて2つあります。
ポケモン剣盾有料追加コンテンツ第1弾は「鎧の孤島」、第2弾は「冠の雪原」の2つに分けて配信されます。
それぞれテーマの異なる新たなエリアを冒険することができ、ワイルドエリアのようにシームレスに2つのエリアを行き来することができます。
他にも、新たなコスチュームやロトム自転車の姿など、様々な要素が追加され、2つのエピソードをクリアすることで新たなトーナメントに挑戦することができます。
EPはソード・シールドで2種類あり、それぞれ自分が遊んでいるバージョンをダウンロードすることで遊ぶことができます。
また、ダウンロード特典として新着せ替えアイテム「ピカチュウ/イーブイユニフォームセット」が使えるダウンロードコードがもらえます。
そして何より、EPにより過去のポケモンが更に追加されます。
本作では新ポケモンも含め400匹ほどしかガラル図鑑に登録されませんが、ここに更に追加されるというわけですね。 これは嬉しい!
また、無料で配信中の更新データをダウンロードすることで、EPを購入していないソフトでもEPのポケモンを交換したり、ポケモンバンクやレッツゴーピカチュウ/イーブイのポケモンをスマホアプリ「Pokémon HOME」を通じて連れてくることができるようになります。
そして更新した後にブラッシータウン駅に行くと、ガラルのすがたのヤドンをゲットすることができます。
このガラルヤドンは、鎧の孤島で手に入るアイテムでガラルヤドランに、冠の雪原で手に入るアイテムでガラルヤドキングにそれぞれ進化させることができます。
ガラルヤドランとガラルヤドキングの詳細は現時点で不明。 ガラルヤドンも現時点では1匹しか手に入らないようなのでどちらに進化させるかはまだ未定ですね。
それではここから、2つの追加コンテンツの詳細をまとめてみます。
|
第1弾 鎧の孤島
まずは有料追加コンテンツ第1弾、その名も「鎧の孤島」について。
鎧の孤島は「成長」をテーマにしており、ガラル地方の新たな冒険の舞台である「ヨロイ島」にて主人公は道場の師範であるマスタードなる人物に弟子入りし、彼からとあるポケモンを託されます。
このマスタード、なんとガラルリーグチャンピオンであるダンデの師匠であり、彼自身もチャンピオンだったこともある経歴の持ち主。
さらに主人公のライバルとして、ソードではどくタイプつかいの姉弟子クララ、シールドではエスパータイプつかいの兄弟子セイボリーが登場します。
彼らはポケモン剣盾のガラルヤドンをゲットするイベントでも先行登場します。
それから、マスタードから託されるポケモンの名はダクマ。 ひたむきな向上心を持つかくとうタイプのポケモンです。
そしてこのダクマが進化するとウーラオスになるのですが、このウーラオスはタイプも戦闘スタイルも異なる2つの型があります。
1つ目は「いちげきのかた」。 パワーあふれる重たい一撃による攻撃を得意とするかくとう・あくタイプのポケモンとなります。
もう1つは「れんげきのかた」。 まるで流れる水のごとくスピード感のある連撃を得意とするかくとう・みずタイプのポケモンに進化します。
そしてウーラオスは、いずれの型もキョダイマックスが可能。
どちらの型に進化させるかはヨロイ島における冒険の中で選ぶことができます。
2つの型のウーラオスは、外見はもちろんタイプや覚えるわざ、そしてキョダイマックスわざが異なります。 また、インターネット対戦や公式大会で使えます。
タイプ相性だけで言うといちげきのかたの方が有利ですが、それ以外の情報はまだ不明なのでどちらが強いかは現時点では未知数と言えるでしょう。
キョダイマックスといえば、最初にもらえる3匹のポケモン(いわゆる御三家)の最終進化形であるゴリランダー、エースバーン、インテレオンのキョダイマックスも解禁されます!
詳細は不明ですが、鎧の孤島の中でキョダイマックスできるようになり、キョダイマックスわざも使えるようになります。
一体どんな感じになるのかは分かりませんが、御三家がキョダイマックスできればよりバトルで活躍できそうですね。
私もちょうどマジカル交換で御三家が揃ったばかりなので、はやくキョダイマックスさせたくてウズウズしています。
さらに動画内のコンセプトアートには、キョダイマックスしたフシギバナとカメックスの姿も。 彼らもいずれゲットできる日が来るのでしょうか?
その他にも経験値がたくさんもらえる新どうぐ「けいけんおまもり」、特別なボールを作るためのどうぐである「ぼんぐり」、全く新しいおしえわざなど新要素が続々。
特にぼんぐりでボールを作れるのは、なるべく色んなボールでゲットしたい私にとっては特に嬉しい要素。 ポケモン剣盾ではガンテツボールはそれぞれ1個ずつしかもらえず、私は使うのをためらってたので、量産できるとなれば惜しみなく使えますし、より色んなボールでゲットしたくなりますね。
DLC第1弾「鎧の孤島」は、2020年6月30日に配信予定!
|
第2弾 冠の雪原
DLC第2弾のタイトルは「冠の雪原」。
先ほどの鎧の孤島とは対照的に「探求」をテーマにしており、とある人物から探検隊のリーダーに任命された主人公がカンムリ雪原を探検するというストーリーです。
こちらは第2弾ということで鎧の孤島以上に詳細はまだ明かされていませんが、不思議な遺跡や巨大な樹木、さらにはワイルドエリアに点在しているポケモンの巣の更に奥深くなど色々な場所を探検することができます。
更に、ポケモンの巣の奥深くには、なんとキョダイマックスした過去の伝説のポケモンが登場します。 新たな協力プレイによるマックスレイドバトルで勝利すればゲットすることも可能です。
そして冠の雪原には全く新しい伝説のポケモン、その名も「バドレックス」が登場します。
バドレックスはかつてカンムリ雪原を含むガラル地方を治めていたとされるポケモン。 タイプはセレビィと同じくくさ・エスパータイプ。
このバドレックスがストーリーにどう絡んでいくのか、ザシアンやザマゼンタ、そしてムゲンダイナとはどのような関係があるのか気になるところです。
しかし、新たに追加されるポケモンはバドレックスだけではなく、全く新しい伝説のポケモンも登場!
コンセプトアートにはホウエン地方のレジロック、レジアイス、レジスチルに似た点字のような眼を持つ2体のポケモン(1体がでんきタイプで、もう1体はあくorドラゴンタイプ?)、そしてカントー地方の伝説の鳥ポケモン(フリーザー、サンダー、ファイヤー)に似た3匹のポケモンの姿が。
そういえば伝説のポケモン全員集合の場面で鳥ポケモン3匹の姿だけ無いのも引っかかります。 未知の鳥ポケモンたちは進化形やフォルムチェンジなのか、それともリージョンフォームなのか、はたまた全く別のポケモンなのか…。
まだまだ謎の多いDLC第2弾「冠の雪原」は、2020年11月30日配信予定!
|
購入について
EPはニンテンドーeショップやマイニンテンドーストアで購入することができ、後日家電量販店などで購入できるダウンロードカードも販売される予定です。
単品のほか、ダウンロード版ソフトとのセットでの購入も可能。
またゲームのメインメニューから直接ニンテンドーeショップに飛ぶこともできます。
値段は2,980円。 ダウンロードが完了すれば2つの追加コンテンツを遊ぶ準備はOK、あとは配信を待つだけです。
ただし、ソフトとEPのバージョンが違うと遊ぶことができません。 ソードならソード、シールドならシールドとダウンロードする前に自分のバージョンと同じかどうかを必ず確認するようにしてください。
以上、今回のポケモンダイレクトでついに解禁となったポケモン剣盾の有料追加コンテンツ「鎧の孤島」&「冠の雪原」の情報をまとめてみました。
今回が初報で現在開発中ということでまだまだ未解禁の情報や謎も多いですが、配信されるその日までポケモン剣盾はまだまだ終われませんね。
というわけで、ポケモン剣盾EXPANSION PASS、続報をお楽しみに!
EXPANSION PASS公式サイト
ポケモン関連記事
複合タイプのポケモンまとめ(未完成)
ニックネームをつける際のメリット・デメリットまとめ
ポケモン剣盾で内定が決まったポケモンまとめ(EPのポケモンも追加!)