どうも、ついにあのカップヘッドがスイッチで遊べると聞いて配信を今か今かと待ち望んでいるぼちカメさんです。
ずっと遊んでみたいと思っていたゲームだったので速攻であらかじめダウンロードを済ませ、あとは配信を心待ちにするだけですw
さて、今回はスマブラSP関連の記事を書こうと思います。 テーマはBGMについて。
大乱闘の時に流れる、様々なゲームのBGMもスマブラの魅力の1つ。 なんと本作には800曲を超えるBGMが収録されているから驚き。
そしてその中には本作で新たにアレンジされた楽曲も多くあります。
そこで今回は、スマブラSPに収録されている新アレンジBGMの中から、私が特に好きなものをピックアップして紹介してみようと思います。
私の好みに少しでも共感していただければ幸いです。
目次
マリオシリーズ
地上BGM(マリオUSA)
- 出典:スーパーマリオUSA
- おすすめステージ:いにしえの王国USA
まずは、スーパーマリオUSAより、地上BGMのアレンジです。 マリオUSAをモデルにしたいにしえの王国USAが復活したということで、新たにアレンジ曲が作られました。
原曲が元々楽しくなるような陽気な曲なんですが、これが色んな音声を使われ1ループが長めになっているなど大幅にアレンジされ、より楽しい曲になりました。
砦のボス
- 出典:スーパーマリオブラザーズ3
- おすすめステージ:ピーチ城、マリオUワールド
続いてはマリオ3の砦のボス戦。
曲自体は知っていますが、まさかスマブラでアレンジが聞けるとは思ってませんでした。
音源が増えたことでより音の厚みと緊張感が増し、よりボス戦らしい熱い曲に仕上がっています。 砦の中でブンブンが腕を振りながら体当たりしてくる光景が浮かび上がります。
ドルピックタウン
- 出典:スーパーマリオサンシャイン
- おすすめステージ:ドルピックタウン
続いてはスーパーマリオサンシャインより、ドルピックタウンのBGMアレンジ。
こちらは原曲よりもテンポアップし、より大乱闘向けのアレンジになりました。 南国が舞台ということもあってかめっちゃノリノリになれるいいアレンジですね。
もちろんオレ曲セレクトでドルピックタウンではほぼ100%かかる設定にしています。
ルイージマンション:メインテーマ
- 出典:ルイージマンション
- おすすめステージ:ルイージマンション
続いてはルイージマンションのメインテーマのアレンジ。
X版は静かな曲調のアレンジ(こっちも好き)ですが、新アレンジ版はどちらかと言うとfor WiiUのルイージマンションメドレーに近い感じのアレンジになっています。
後半からワルツ風のリズムになるところが好きです。 ダンスホールのオバケのダンスを思い出します。
あとラストのトレーニングのところも好き。
|
ドンキーコングシリーズ
ドンキーコング/ドンキーコングJr.メドレー
- 出典:ドンキーコング、ドンキーコングJr.
- おすすめステージ:75m
マリオのデビュー作であるドンキーコングと、マリオが悪役として登場する続編ドンキーコングJr.の曲をアレンジしてメドレーにしたもの。
ゲーム内で何度も聞いたBGMをつなげて1つの曲に仕上げたものなので、何度もプレイした人は「あの曲だ!」と懐かしい気分に浸れるのではないでしょうか。
ファミコンの楽曲は数が少ないうえにループも短いものが多いのですが、それでもこんなに長くかつ聞きごたえのあるアレンジに仕上げるのは素晴らしいと思いますし、音楽家の腕前のすごさを感じます。
THE MAP PAGE/BONUS LEVEL
- 出典:スーパードンキーコング
- おすすめステージ:コンゴジャングル、いかだと滝
タイトル通り、「スーパードンキーコング」よりマップ画面とボーナスステージのメドレー。
スーパードンキーコングは最初の方だけプレイしたことがあるので、2つともおなじみの曲なのですが、スマブラのイメージがなかったのでアレンジ曲を聴いた時は驚きました。
ドンキーコングの世界観によく合った、軽快かつ楽しいアレンジになっています。
THE PIRATE SHIP
- 出典:スーパードンキーコング
- おすすめステージ:コンゴジャングル、いかだと滝
本作の新アレンジBGMの中でも、3本の指に入るくらい好きなのがこのTHE PIRATES SHIPです。
タイトルからもわかるように、ラスボスであるキングクルールとの戦闘BGMがベースになっています。
この曲のアレンジ自体はXからもありますが、この新アレンジはまるでドンキーとクルールの宿命の対決を予感させるような、ワクワク感が増したカッコいいアレンジになっています。
後半のラップパートもなかなかいいアクセントになっています。
キングクルールが念願のスマブラ参戦が発表された時の動画で流れたのが印象的で、それ以来一番好きな曲になっています。
けっせん!キャプテンクルール
- 出典:スーパードンキーコング2
- おすすめステージ:コンゴジャングル、ジャングルガーデン
しかし、スーパードンキーコングシリーズのボス戦BGMはなにもキングクルールだけではありません。 なんと2のラスボスキャプテンクルールのBGMもあるんです!
これは驚きました。 キングクルール戦の曲をアレンジしてくれるだけでも嬉しいのに、キャプテンクルール戦の曲まで用意してくれるなんて。
原曲の重苦しい緊張感はそのままに、様々な音声が何重にも重なってより重厚感の増したカッコいいアレンジになっています。 スピリットバトルでは終始興奮しまくりでしたw
しかも最後の方にタイトル画面のフレーズも入れているところも評価ポイント。
ゼルダの伝説シリーズ
デスマウンテンBGM
- 出典:ゼルダの伝説
- おすすめステージ:オルディン大橋
恥ずかしながら私はゼル伝シリーズは1つも遊んだことがないのですが、このデスマウンテンのBGMはまるでこれからボス戦が始まるかのような緊張感があって好きです。
特にオルディン大橋の夕暮れの景色に一番合うような気がします。
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド メインテーマ
- 出典:ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
- おすすめステージ:始まりの塔
ゼル伝と言えば、シリーズ最新作ブレスオブザワイルドのメインテーマも好きです。
オープンワールドを冒険するブレスオブザワイルドの壮大な世界観がうまく再現されています。
始まりの塔はもちろん、他のゼルダの伝説のステージにも合うBGMになっていると思うので、スカイロフトやオルディン大橋で流してみるのも一興かと思います。
メトロイド
ブリンスタ深部
- 出典:メトロイド
- おすすめステージ:ブリンスタ、ブリンスタ深部
ブリンスタ深部のBGMは、DXの頃から大好きなBGMの1つなのですが、SPにて新アレンジが登場したときは大いに喜びました。
新アレンジ版はバイオリンの音色が心に響き、美しくもブリンスタの不気味さやシリアスな世界観を醸し出していてこのアレンジも大好きです。
VS.リドリー
- 出典:スーパーメトロイド
- おすすめステージ:ノルフェア
続いては、悲願のスマブラ参戦を果たしたサムスの宿敵リドリーとのバトルBGMのアレンジ。
この曲のアレンジ自体はXの頃からありましたが、SPではさらにパワーアップし、より重厚感溢れかつ熱さも感じさせるカッコいいアレンジになっています。
星のカービィ
星のカービィ:STAFF ROLL
- 出典:星のカービィ/星のカービィスーパーデラックス
- おすすめステージ:プププランド、グリーングリーンズ
続いては、星のカービィのエンディングテーマのメドレー。
カービィのエンディングでおなじみ「あしたはあしたのかぜがふく」をカービィの世界観らしいほのぼのとした楽しいアレンジになっています。
スーパーデラックスの「銀河に願いを」のエンディングが流れる後半パートではワープスターの効果音が流れ、夢の中で夜空をかけるカービィが目に浮かびます。
ポケットモンスター
決戦!ダイゴ
- 出典:ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア
- おすすめステージ:テンガンざんやりのはしら、カロスポケモンリーグ
続いては私の大好きなポケモンより、オメガルビー・アルファサファイアよりチャンピオンダイゴ戦のロック風アレンジBGMです。
同じくチャンピオン戦のアレンジであるシロナやカルネ戦のBGMと比較すると、こちらは激しいバトルのイメージを強調した感じで、思わずテンションも上がる熱い曲に仕上がっています。
戦闘!しまキング・しまクイーン
- 出典:ポケットモンスター サン・ムーン
- おすすめステージ:ポケモンスタジアム(1、2)
続いては、ポケットモンスター サン&ムーンより、しまキング&しまクイーン戦のアレンジ。
この曲は、今までのシリーズで言うところのジムリーダー戦にあたるバトルのBGMなのですが、今までと違い緊張感あるシリアスな曲ではなく明るく楽しい曲調であるのが特徴。
アレンジ版では唯一のシリアスパート(?)であるあのイントロが省略されているため、原曲以上に楽しくなるような曲になっています。 ポケモンスタジアムなどによく合うBGMですね。
頂上決戦!
- 出典:ポケットモンスター サン・ムーン
- おすすめステージ:ポケモンスタジアム(1、2)
続いては、メインテーマのイントロから始まるサンムーンの最後の戦いのBGM。
元々曲自体大好きな上に、エレキギターを使ってアレンジしているためただでさえかっこいい最終決戦のテーマが無茶苦茶かっこよくなっています。 これはテンションがむっちゃ上がりますね。
こちらも先ほどと同じく主にポケモンスタジアムに使いたいBGMですね。
|
F-ZERO
BIG BLUE
- 出典:F-ZERO
- おすすめステージ:ビッグブルー、ポートタウンエアロダイブ
続いては最近マリオカートでも大活躍中のF-ZEROより、ビッグブルーのテーマ。
この曲もDXで初めて聞いて以来好きなBGMの1つ。 DXのアレンジはレースゲームらしい疾走感がありますが、こちらの新アレンジはF-ZEROの近未来感あふれる世界観にぴったり合う、ダイナミックなアレンジに仕上がっているように感じました。
F-ZEROシリーズのステージは3つありますが、どのステージにもぴったり合うアレンジだと思います。
MOTHER
フォーサイド
- 出典:MOTHER 2 ギーグの逆襲
- おすすめステージ:フォーサイド
フォーサイドはブリンスタ深部に並んでDXの曲の中で大好きな曲の1つ。
SPでフォーサイドが復活するということで、発売されたらこのステージで大乱闘するって決めていましたが、BGMを聞いてみてびっくり。 なんとフォーサイドのテーマにもアレンジがあったんです。
これは本当にうれしかったですね。 まさか私の中では神曲の1つであるフォーサイドの新アレンジが収録されているなんて夢にも思ってませんでしたから。
曲の方も素晴らしいアレンジで、MOTHERらしい感動的なフレーズはそのまま残し、明るく楽しん感じに仕上がっています。 エイトメロディーズも長めに入っているのも高評価。
2つのアレンジを比較すると、DXの方は夜の静かな都会、SPは多くの人でにぎわう都会というイメージで、どちらも大好きなアレンジです。
ファイアーエムブレムシリーズ
ファイアーエムブレムのテーマ(ver. Heroes)
- 出典:ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
- おすすめステージ:攻城戦
続いてはファイアーエムブレムシリーズより、おなじみのメインテーマ。
日本では「危なくなったらスタコラ逃げろ~」という歌詞でおなじみのファイアーエムブレムのテーマですが、本作では新たにヒーローズのテーマをアレンジした曲が収録されました。
こちらは勇ましさや熱さを前面に押し出した感じのアレンジになっていて、後半のバイオリン&ピアノパートもおしゃれで好きです。
ちなみに、本作で収録されているファイアーエムブレムのテーマは3曲。 どれもFEステージにぴったり合っていて、毎回どれを流そうか迷っちゃいますw
「I」~為
- 出典:ファイアーエムブレム覚醒
- おすすめステージ:フェリア闘技場
続いては、ファイアーエムブレム覚醒より、最後の戦いのBGM(だっけ?)のアレンジです。
曲の雰囲気は大きくは変わっていませんが、原曲と聞き比べてみると若干音量が大きめになって雄大さが増し、より音に厚みが増してよりいい曲に仕上がっていますね。
後半のコーラス部分も原曲よりも強く勇ましくなっていて、原作はやったことがないけどめっちゃ感動しますね。
ピクミン
ピクミン:メインテーマ
- 出典:ピクミン
- おすすめステージ:とある星
どんどん行きましょう。 次はピクミンのメインテーマのアレンジです。
タイトルで流れるメインテーマは大自然をイメージした楽曲になっていますが、新アレンジではより雄大で美しい自然を感じることができます。
音楽はあってないようなものなピクミンのメインテーマを、音楽として成り立つようにアレンジする音楽家の手腕は素晴らしいものですね。
どうぶつの森
どうぶつの森:タイトル
- 出典:どうぶつの森
- おすすめステージ:すま村、村と街
どうぶつの森はGC版(+の方)しかやったことないですが、スイッチ版のどうぶつの森はめっちゃ楽しみです。
そんな個人的な話は置いといて、GCのどうぶつの森はそれなりにやりこんでいたのでタイトル画面のテーマはおなじみでした。
このアレンジはアップテンポな曲調で、スローライフの楽しさというか、1日の始まりに今日は何をしようか考えるときのワクワク感を感じ取れます。
ロックマンシリーズ
FIREMAN STAGE
- 出典:ロックマン
- おすすめステージ:ワイリー基地
まるで警告のサイレンのようなイントロから始まるファイヤーマンステージのアレンジ。
私はロックマンシリーズは全くと言っていいほどプレイしたことはないのですが、このファイヤーマンステージBGMのアレンジは好きで、ファイヤー(火)というだけあって熱く燃え盛る炎の中で戦うという熱さと緊張感がものすごく伝わってきました。
SNAKEMAN STAGE
- 出典:ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?
- おすすめステージ:ワイリー基地
続いてはロックマン3より、スネークマンステージBGMのアレンジ。
原曲でもカッコいいイントロがよりバージョンアップしており、バイオリンのイントロがメッチャカッコいいので思わず聞き入ってしまいます。
余談ですが、スネークマンのスピリットバトルの内容を見て思わず吹き出してしまったのは私だけではないはずw(どういう内容かは自分で遊んで確かめよう!)
We’re The Robots (Dr. Wily Stage 2)
- 出典:ロックマン9 野望の復活!!
- おすすめステージ:ワイリー基地
続いてはロックマン9より、ワイリーステージ2のBGM「We’re the Robots」のアレンジ。
原作は比較的最近の作品でありながら敢えてファミコンテイストで、BGMもピコピコという8bit音声なのでかなり大幅にアレンジされています。
サックスとフルートが交互に奏でるジャズ風のアレンジは、疾走感こそないもののなかなかオシャレでカッコいいです。 ダイレクトで聞いた時から大好きな曲です。
|
パックマン(というよりナムコ)
ギャラガメドレー
- 出典:ギャラガ
- おすすめステージ:パックランド
続いてはボス・ギャラガの元ネタであるナムコのシューティングゲーム「ギャラガ」のメドレー。 自機のパワーアップのためにわざと捕まりに行ったプレイヤーも多いのでは?
ギャラガは3DSのバーチャルコンソールで少しだけプレイしたことがあったので、曲の方はなじみがありましたし聞くだけでゲームのワンシーンを思い出します。
マッピーメドレー
出典:マッピー
おすすめステージ:パックランド
マッピーもギャラガと同じく3DSでよくプレイしていたナムコのレトロゲーム。
マッピーの明るいドタバタ感がうまく再現されていて、それでいて原作のリズム感を損なっていないので、原作をプレイしまくった私も大好きなアレンジで、パックランドで対戦するときはこの曲をかかりやすくしています。
あとはメインテーマだけじゃなくて、ボーナスステージとリザルト画面のBGMを入れてくれたのは本当に驚きでした。
ストリートファイターシリーズ
Guile Stage
- 出典:ストリートファイターⅡ
- おすすめステージ:朱雀城
ここからはストリートファイターシリーズより、ガイルのテーマのアレンジ。
個人的な印象ですが、ストリートファイターのBGMは哀愁が漂うというか、熱いけどどこか物寂しさを感じる曲が多く、ガイルのテーマはその設定もあってかそれが顕著に表れているように感じます。
アレンジ版も家族を置いてきて戦いに身を乗り出した彼の哀愁が、原曲以上に強調されているように感じました。
Balrog Stage
- 出典:ストリートファイターⅡ
- おすすめステージ:朱雀城
続いては、シャドルー四天王の1人バルログのテーマ。 作曲者の下村陽子さんのセルフアレンジです。
スペイン出身ということでフラメンコ風のBGMになっていますが、ピアノやバイオリンをメインにしたかっこよくもどこか儚げな、美しいアレンジになっています。
バルログのテーマはストリートファイターシリーズのBGMの中でもお気に入りの曲の1つなので、こうやってアレンジ曲を作ってくださったのは非常にうれしく思います。
Splatoon
トキメキ☆ボムラッシュ
- 出典:スプラトゥーン
- おすすめステージ:タチウオパーキング
スプラトゥーンは1つも触ったことのない私ですが、そんな私がほれ込んだ曲がこのトキメキ☆ボムラッシュです。
アレンジなのでもちろん原曲とは若干異なるとは思いますが、原曲のノリノリな曲調をさらにノリノリにアレンジされており、タチウオパーキングで乱闘するときはシオカラ節と一緒にかかりやすく設定しています。
|
悪魔城ドラキュラシリーズ
Vampire Killer
- 出典:悪魔城ドラキュラ
- おすすめステージ:ドラキュラ城
悪魔城ドラキュラシリーズはSPがスマブラ初参戦で、しかも名曲ぞろいなことでも有名なため、新アレンジもたくさん収録されています。
まずは記念すべき1作目のステージ1BGMである「Vampire Killer」です。 悪魔城シリーズの代名詞となっている有名な曲で、シリーズ内でも何度もアレンジされています。
スマブラ版のアレンジもかっこよくて、何度でも聞きたくなります。
十字架を胸に
- 出典:悪魔城ドラキュラ(AC)
- おすすめステージ:ドラキュラ城
続いては、アーケード版悪魔城ドラキュラより、「十字架を胸に」です。
アーケードということで音声は電子音で、原曲もかっこいいのですが、アレンジ版は音源が増えてさらにコーラスも加わって何十倍もかっこよくなっています。
もはやいい意味で原曲が原形をとどめていないくらい音声に厚みがあって、悪魔城シリーズのアレンジの中では一番好きかもしれないですw
Beginning
- 出典:悪魔城伝説
- おすすめステージ:ドラキュラ城
続いては、タイトルの通り悪魔城伝説の最初のステージで流れる「Beginning」です。
ゲーム自体はやったことなくても曲は大好きだったので、スマブラにこの曲が収録されると知った時には大喜びで、どんなアレンジになるのかと発売まで心待ちにしていました。
そんな新アレンジは、原曲の雰囲気をそのままにアレンジしたという印象で、こちらもかっこいいアレンジに仕上がっています。
Iron-Blue Intention
- 出典:バンパイアキラー
- おすすめステージ:ドラキュラ城
続いてはバンパイアキラーの楽曲のアレンジ。 こちらもBeginningとならんで好きなBGMの1つです。
こちらのアレンジはパイプオルガンの音色が悪魔城の世界観を演出するのに一役買っており、かつ疾走感がありスマブラ向けのアレンジになっています。
真実の嘆き
- 出典:Castlevania
- おすすめステージ:ドラキュラ城
続いてはキャッスルヴァニアより、「真実の嘆き」です。
悪魔城シリーズのBGMはかっこいいものが多いのですが、この曲はそのタイトルの通り悲しく切ない感じのアレンジになっています。
ピアノの旋律や途中のコーラス部分もいいアクセントになっていて好きです。
ペルソナ5(DLC)
全ての人の魂の詩
- 出典:女神異聞録ペルソナ
- おすすめステージ:メメントス
ペルソナシリーズはスマブラで初めて本格的に知り始めた私ですが、シリーズを通して使用されているこの「全ての人の魂の詩」は今回のDLCジョーカーセットに付属している楽曲の中で一番のお気に入りです。
スマブラの世界観に合うようなアップテンポでかっこいいアレンジになっているのはもちろんのこと、原曲にあったような美しくもどこか切ない曲調もちゃんと残されていて原作のイメージも崩れていません。
私もこの曲を初めて聞いた時からこの切ない曲調の虜になり、今ではメメントスで対戦するときはほぼ100%流れるように設定していますw
バンジョーとカズーイの大冒険(DLC)
クルクルやまのふもと
- 出典:バンジョーとカズーイの大冒険
- おすすめステージ:クルクルやま
続いては、ファン念願の参戦を果たしたバンジョー&カズーイのホームステージ「クルクルやま」のBGMより、チュートリアルステージであるクルクルやまのふもとのBGMアレンジ。
なんと作曲者であるGrand Kirkhopeさん自らアレンジを手掛けたというこの曲、カントリー調の曲をアップテンポでポップなアレンジにしています。
よく聞くと各ステージのテーマをワンフレーズ入れているという芸コマなところも。
後半のフレーズはオーケストラ風になり、まるでバンカズ参戦を祝福しているようにも聞こえます。 スマブラで流しても違和感はありません。
マンボまうんてん
- 出典:バンジョーとカズーイの大冒険
- おすすめステージ:クルクルやま
続いては初代の最初のステージであるマンボまうんてんのステージBGMのアレンジ。
ステージ自体がクルクルやまにも似ているということもあってか、別のステージのアレンジ曲でも全く違和感ありません。
明るく陽気な曲調がバンカズの世界観によく合ってますし、聞くだけで楽しくなりますね。
VSクランゴ
- 出典:バンジョーとカズーイの大冒険
- おすすめステージ:クルクルやま
こちらの曲は、バンカズ2で計3回戦うことになるクランゴ戦のBGM。
原曲はスローテンポでクランゴのキャラもあってどこかコミカルでしたが、こちらのアレンジは終始シリアスな曲調でまさにボス戦とも言うべきカッコいいアレンジになっています。
クルクルやまの雰囲気とは真逆ですが、好きなアレンジなのでかかる確率は高めに設定しています。
マッドナイトまんしょん
- 出典:バンジョーとカズーイの大冒険
- おすすめステージ:クルクルやま
そしてバンカズ関連のアレンジBGMで一番好きなのが、このマッドナイトまんしょんのBGM。
最初マッドナイトまんしょんのアレンジBGMが収録されると聞いた時、あのホラーで静かな感じの、ある意味スマブラに一番合わなそうな曲がどんな風にアレンジされるのか気になっていました。
そしていざ聞いてみたら、思っていた以上にかっこよくアレンジされていてすごく驚きました。
原曲の要素を損なわず、別のゲームの曲なんじゃないかと誤解しそうなほどのシリアスでかっこいいアレンジは一度聴いたら病みつきになっちゃいますね。
VSクランゴと同じくクルクルやまとは真逆の印象ですが、流してみるとボス戦っぽい感じで意外としっくりくると思いました。
|
その他
ライトプレーン
- 出典:パイロットウイングス
- おすすめステージ:パイロットウイングス、ウーフーアイランド
このBGMは、パイロットウイングスより飛行機を操縦するミッションで流れます。
このBGMは前作forでもアレンジされており、こちらは原曲よりの穏やかなアレンジになっています。 私はどちらかというとボーカルありの方が大好きです。
こちらの新アレンジは賑やかな感じで、これから大空へと飛び立つ時の心の高揚感というか、心が躍る感じが前面に出ているように感じました。 どちらのアレンジも大好きです。
Wii Sports:タイトル
- 出典:Wii Sports
- おすすめステージ:ウーフーアイランド
親にWiiを買ってもらってまだ間もないころ、よくプレイしていたのがこのWii Sportsです。
このWii Sportsのタイトルのアレンジなのですが、原曲にあったこれからスポーツを始めるというワクワク感を全く損なっておらず、かつスマブラのステージにぴったり合うアップテンポなアレンジになっています。
原作もそこそこやりこんでいたのでとても思い出深い曲の1つになっています。
はちゃめちゃデスク
- 出典:いっしょにチョキっと スニッパーズ
- おすすめステージ:トモダチコレクション、子犬がいるリビング
続いてはいっしょにチョキっと スニッパーズより、はちゃめちゃデスク。
2人のキャラクターを回転させたり、チョキっと切って形を変えたりしてお題をクリアするパズルゲームですが、このゲームのモードの1つである「はちゃめたデスク」のBGMがこの曲です。
原曲と聞き比べてみると、アレンジ版の方が賑やかで、よりハチャメチャ感が増していて大乱闘らしい楽しいアレンジになっています。
MEGALOVANIA
- 出典:UNDERTALE
- おすすめステージ:バルーンファイト、すれちがい伝説
MEGALOVANIAは、インディーゲームの中では一番の知名度を誇る名作「UNDERTALE」に使用された楽曲で、Sans戦のBGMになっています。
なんと作曲者Toby Foxさんのセルフアレンジというから驚き。
UNDERTALEは一切触ったことのない私ですが、聞いた瞬間に好きになりました。
スマブラでは、一番原作の雰囲気に近いバルーンファイトのステージでかかりやすく設定しています。
スマブラDX:How to Play
- 出典:大乱闘スマッシュブラザーズDX
- おすすめステージ:戦場、大戦場、終点
最後に紹介するのは、スマブラシリーズの遊び方動画でおなじみのあの曲。 シリーズ2作目のスマブラDX以来遊び方動画の曲が、かっこよくアレンジされて乱闘用のBGMとして収録されました!
私はDXの時からこの曲を何度も聞いたのでもうおなじみの曲なのですが、まさかこのおなじみの曲がこんなにカッコいいアレンジになって帰ってくるとは思いませんでした。
戦場や終点ともバッチリ合うシリアスな曲調になっていて、たまに乱闘でも流したくなります。
いかがでしたか?
新旧アレンジや原曲問わず、スマブラにはいろんなゲームのBGMを聞くことができ、それらを聞きながら大乱闘するのもただ何となく聞くのも楽しいですし、オレ曲セレクトをいじってみるのもちょっとした暇つぶしになります。
ちょっと気が早すぎるかもしれませんが、次回作ではどんなBGMが聞けるようになるのか、ちょっと楽しみですね。
あなたの好きなスマブラBGMは何ですか?