早くも発売から2か月が経った大乱闘スマッシュブラザーズSpecial(スマブラSP)。
初心者から上級者まで、いろんな人が楽しめるスマブラですが、もっと上達したいと思うことは私を含め多くのプレイヤーの願いだと思います。
そこで今回は、脱・初心者を目指す方のためにスマブラで役立つ必須テクニック(※全てではない)を紹介していこうと思います。
スマブラが少しでもうまくなりたい! という方は是非とも参考にしてみてください。
目次
スマッシュホールド
相手を遠くまで吹っ飛ばすのに必要不可欠なスマッシュ攻撃。
スティックはじき+攻撃ボタンor Rスティックでスマッシュ攻撃できますが、ボタン長押しでホールドして威力を上げることができます。
本作では最大までたまった後も2秒ほどホールドし続けられるようになりました。 ためた状態でタイミングよく発動したり、ホールドすることで相手にプレッシャーをかけるといった使い方も可能。
メテオスマッシュ(メテオ)
スマブラ上達のために絶対に身に着けたいテクニックの代表格と言えば、このメテオスマッシュ。
簡単に言えば相手を真下に勢いよく吹っ飛ばす技のことで、崖際で使えばほぼ確実に相手を撃墜できます。
例を挙げるとマリオの前空中攻撃、カービィの下空中攻撃、ドクターマリオの下空中攻撃、ルイージの下アピール、ピカチュウの下必殺ワザ(技の出始め)、アイクの通常必殺ワザ(ためずに剣先を当てる)、ベヨネッタの下スマッシュなど。
タイミングが難しいうえに、空中へ飛び出す必要があるため外せば自分がミスになるリスクがある上級者向けのテクニックですが、使いこなせれば世界戦闘力が大幅アップ間違いなし。 トレーニングや大乱闘でひたすら練習しましょう。
|
シールドキャンセル(ガーキャン)
続いてはシールドキャンセル。 ファンの間ではガードキャンセル、略してガーキャンと呼ばれています。
簡単に言うとシールドボタンを押しながらでもすぐに他の行動に移ることのできるテクニックで、隙が少ないのでとっさに攻撃などができます。
シールドキャンセルでできる行動は、つかみ、ジャンプ、上スマッシュ、上必殺ワザの4つ。 相手もシールドしている時はつかみ、ダッシュで向かってきたらジャンプか上スマッシュといった具合に、シールドで相手の攻撃を防ぎつつ、相手の立ち回りを見ながら次の行動を考えましょう。
ジャストシールド
続いてはジャストシールド。 シールドを張っている最中、相手の攻撃を受ける瞬間にシールドボタンを離すことで発動するテクニック。 成功すると「ビシッ」という効果音と共にファイターが一瞬白く光ります。
シールドが削られず、解除した隙も少なくなるのですぐ次の行動に移ることができる便利なテクニックなのですが、前作と違いタイミングが変更され、タイミングを間違えると手痛い一撃を受けたりシールドを大きく削られることも。
そのため、攻撃を受ける瞬間にシールドを張るだけで発動した前作以上に難易度が高く且つハイリスクハイリターンなテクニックになっています。
緊急回避
シールドで防御するだけでなく、相手の攻撃を回避することもダメージを抑える上で必須テクニック。
回避はシールドボタンを押しながらスティックを左右にはじくとその方向に緊急回避、下にはじくとその場で緊急回避を行います。
また空中でシールドボタンを押すと空中で回避できます。
この時スティックを倒すことでその方向に少しだけ動くことができます。 相手との距離を取るだけでなく、復帰の際の補助としても役立ちます。
ただし空中回避は1度しか行うことができず、しりもち落下中は回避できません。 一度空中回避をすると着地するか攻撃を受けるまで使えないので注意。
また地上・空中共に回避を連続で使用すると隙だらけになり、無敵時間が短くなります。 敵の攻撃を防ぐ際は回避だけに頼らず様々なアクションを織り交ぜることを意識しましょう。
小ジャンプ攻撃
続いては小ジャンプ攻撃。
小ジャンプとはその名の通り低くジャンプすることで、ジャンプボタンを一瞬だけ入力するか、ジャンプボタン2つ同時押し(Ver.2.0以降)でできます。
この状態で行う空中攻撃を小ジャンプ攻撃と言い、普通の空中攻撃と比べると威力は低いですが隙が少ないので、主に地上の相手に対する牽制などに重宝するテクニックです。
また小ジャンプ攻撃は、ジャンプボタンと攻撃ボタンの同時押しでも出すことができます。
中級者以上の対戦を見てみると、ほぼ間違いなく小ジャンプ攻撃を多用してきますので、脱初心者を目指すならまず最初に身につけておくべきテクニックと言えるかもしれません。
ふっとびずらし・ふっとび減速
続いてのテクニックは、相手に吹っ飛ばされた時に使うテクニックです。
ふっとびずらしは、相手の攻撃で吹っ飛ばされた瞬間、スティックを倒して吹っ飛ばされる方向をずらすというテクニック。
ふっとび減速はその応用みたいな感じで、吹っ飛ばされる方向とは逆にスティックを倒し続けることで吹っ飛ぶ速度を減速するというもの。
このテクニックは上手く使いこなせれば、体重がそこまで重くないファイターでもより長く生き残りやすくなるテクニック。
ヒットストップずらし
ヒットストップずらしとは、攻撃を受けた瞬間にスティックをはじくことでその方向へと抜け出すテクニック。
百裂攻撃やネスのPKファイヤーなど連続ヒットする技を受けた時も、同じ方向に連続ではじきまくることで攻撃から脱出することができます。
連続ヒット攻撃を最後まで受けると吹っ飛ばされてしまうので、当たってしまったらひたすらスティックを倒しまくりましょう。
|
受け身
相手の攻撃を受け吹っ飛ばされた時、地面や壁に当たるとバウンドした後ダウンしてしまいます。
地面や壁に当たる直前にシールドボタンを押すことで受け身を取り、すぐさま体勢を立て直すことができます。 壁に跳ね返ってそのままミスになるのも防げます。
ダウンして起き上がるよりも隙も短くなるので、吹っ飛ばされたらすぐに受け身が取れるように準備をしておくとよいでしょう。
急降下
空中に飛び出した後、落下中にスティックを下にはじくことで急降下することができます。 倒し続けるとすり抜け床をすり抜けることもできる。
しりもち落下中にできる数少ないアクションなので、復帰中や上必殺ワザなど上空へ飛び出す技を使用後に急降下することで相手の追撃を受けにくく、体勢を立て直しやすいです。
ただし落下スピードが増す分、自滅しないように注意。
レバガチャ
レバガチャとは、その名の通りスティックをガチャガチャ動かしまくったり、ボタン連打したりして動けない状態から脱出すること。
相手に掴まれる、ふらふらになる、凍るなどとにかく自分が身動きできない状態になった時にはとにかくレバーを動かしボタンを連打しまくることで素早く復活することができます。
自分のダメージが大きいほど脱出に時間がかかるので、特に重宝するテクニックと言えるでしょう。
アイテム投げ
スマブラのプレイヤーのほとんどは、アイテムをOFFにするいわゆるガチ乱闘を楽しんでいるかと思いますが、もしアイテムが使えるよう設定している人は、どんどんアイテムを使っていきましょう。
もしアイテムを捨てる場合は、つかみボタンorシールドボタン+攻撃ボタンを押すことで捨てることができますが、この時同時にスティックを入力するとその方向に投げることができます。 投てきアイテムを投げる場合も同様。
捨てるだけでなく相手にぶつけることでダメージを与えることができ、はじき入力で出るスマッシュ投げは強力!
これを使えば、ビームソードやファイアバーなどの打撃アイテムも飛び道具としてつかうことができ、離れた相手や復帰妨害にも効果的。
アイテムキャッチ
相手がアイテムを投げたとき、アイテムをそのままキャッチするテクニックがアイテムキャッチです。
やり方は、相手がアイテムを投げつけてきたときに、アイテムが当たる直前に攻撃ボタンを押す。 空中では、同じタイミングで空中攻撃や空中回避を行うことでキャッチできます。
タイミングは難しいですが、うまくキャッチできれば投てきアイテムをそのまま投げ返すなどといった感じで反撃できます。
また、アイテムの近くで強攻撃を出すとアイテムを拾いながら攻撃することができます。
|
踏み台ジャンプ
踏み台ジャンプは、相手の頭上に着地する瞬間にジャンプボタンを押すことで、相手を踏み台にしてジャンプできるテクニック。
空中では軽いメテオ効果もあるため、復帰妨害にも使えます。
ダッシュ反転攻撃
大半のファイターはダッシュ中に反転すると同時に攻撃ボタンを押すことで横強攻撃・横スマッシュ攻撃・上スマッシュ攻撃が出せます。
このダッシュ反転攻撃は、ダッシュ中のフェイントやブレーキを防ぐためのキャンセル技としても使えます。 上スマッシュの場合はRスティックを使うと成功しやすいです。
いかがでしたか?
冒頭で述べたようにここで紹介したテクニックはほんの一部。 スマブラSPで活用できるテクニックはまだまだたくさんあります。
スマちしきやテクニック一覧などでテクニックを勉強し、トレーニングなどで自分のものになるように練習を繰り返すのが上達の一番の近道だと思います。
毎日コツコツ練習すれば必ず上達します。 目指せ世界戦闘力300万越え!
Nintendo Switch キャリングケース (画面保護シート付き)