ついに発売まで1か月に迫ったニンテンドースイッチ専用ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial」。
歴代ファイターが全員参戦、さらに新たなルールや遊び方など盛りだくさんの内容となっています。
そしてファンの中でもとりわけ気になっていたであろうものが「謎のモード」。
8月のスマブラダイレクトでモザイクで隠された謎のモードが何なのか、すごく気になっていた方も数多くいらっしゃると思います。
が、このたび今月1日に配信された、販売前最後のダイレクトにてついにそのベールを脱ぎました。
目次
新モード「スピリッツ」
その名も「スピリッツ」。 早い話が、ファイターが様々なゲームキャラクターのスピリットの力を借りて戦う代理戦のようなもの。
本作では、DX以来ずっと続いていたフィギュアを、1つ1つ作るのが本当に大変ということで廃止しました。
まあ確かに、フィギュアを作るにはそのキャラクターの外見を細部まで忠実に立体化し、さらに解説文も考えなければなりません。
この作業を違うキャラごとに、何百という膨大な数繰り返さなければならないのでそりゃ大変ですよね。
しかし、スマブラとは言うなれば任天堂をはじめとする古今東西のゲームキャラたちによる、一世一代のクロスオーバー祭りのようなもの。 ファイター以外のゲームキャラをより活躍できるモードとして登場したのが「スピリッツ」です。
「この世界」における大事件
スマブラにおけるファイターはフィギュアという設定なのはみなさんご存知の通り。
過去作における「シンプル」や本作で初登場の「勝ちあがり乱闘」は、イメージの中で並み居る強敵たちを吹っ飛ばし、最後に立ちはだかるラスボス(大抵はマスターハンド)を撃破してフィギュアに戻り、現実世界に帰還するのが目的でした。
しかしある日のこと、光の化身「キーラ」という謎の存在が新たな創造を成し遂げるためこの世界に襲撃、キーラの放つ光によってファイターやキャラクター達を含むすべての生命を消し去ってしまいました。
この最悪の事件によりファイターを除くキャラクター達は体を失い、思念体「スピリット」となってしまった、ということです。
そしてすべてを失ったこの世界を救うべく、ファイターやスピリットを解放し仲間にする1人用のアドベンチャーモードが「灯火の星」です。
この動画、全てを失うということで次から次へと歴戦の猛者たちが消されるという衝撃の展開に、亜空の使者のように最後まで生き残ったカービィ、そしてメインテーマ「命の灯火」がまさかの日本語ボーカル付きといろいろ盛りだくさんでした。
ただでさえ通常のメインテーマがすごくいい曲なのに、感動的な歌詞なんてつけられたら神曲と言わざるを得ないでしょうにw これがオープニングやゲーム中に聞けるとなればすっごい心が躍りますね!
ダイレクトを見る限りではすごろくのようなマップを開拓しながら進み、ファイターやスピリットと戦う方式のようです。
そしてマップではモンハンのリオレウスや亜空の使者に登場したガオレムが登場。 これが前回のダイレクトで言うところのボス戦ということなのでしょうか?
そして気になるのが今回の元凶である謎の存在「キーラ」。 動画ではマスターハンド軍団を率いてこの世界へと侵攻してきましたが、かつてのボスであるタブーやマスターコアとの関係が気になるところです。
スピリットでファイターを強化せよ
一言にスピリットの力を借りて戦うと言っても、どのような感じで使えばいいのでしょうか?
まずスピリットには大きく分けて「アタッカー」と「サポーター」の2種類がいます。
アタッカーは1体のファイターにつき1つ付けることができ、単純にファイターの能力を強化することができます。
またアタッカーの中にはスロットが付いてるものがあり、このスロットに「サポーター」と呼ばれるスピリットを付けることができます。
サポーターはアイテム持ち込み、特殊効果、トラップ無効化などの様々な有利な効果を付加することができ、最大3つまで付けることができます。
まあスマブラXのシールに近いようなものだと思えばいいでしょう。
ただしスロットの数はアタッカーによって異なり、サポーターの中には1つ装備するのに2~3つのスロットが必要なものもあります。
前作のファイターのカスタマイズや装備アイテムと似た感じで、効果もそのキャラクターの特徴に沿ったものになっています。
またスピリットには4段階のランクと3つの属性があります。
4段階のランクはノービス(普通)、ホープ(ちょっと強い)、エース(格別に強い)、レジェンド(桁違いに強い)があります。 もちろんランクが高いほど強いですがその分入手が困難です。
3つの属性は「攻撃」、「防御」、「投げ」で、それぞれの属性の能力が特化しています。
また各属性は格ゲーの3すくみのような関係になっており、防御は攻撃に強く、投げは防御に強く、攻撃は投げに強いです。
強さ、特殊効果、そして属性に合わせてスピリットを選ぶのが勝利への近道です。
スピリットバトルで、スピリットをゲットせよ!
スピリットをゲットするには、主にスピリットボードに登場するスピリットの中から、自分が戦いたいものを選んで挑戦します。
いくつか例を挙げると以下の通りです
- ジュゲム&トゲゾー(スーパーマリオブラザーズ)…イギーと小さい赤クッパ軍団と戦う
- ゴルドー(星のカービィ)…透明になったデデデがひたすらゴルドーを投げてくる
- ガッツマン(ロックマン)…投げ技を多用してくる巨大ロックマンと体力制乱闘
- ウード(ファイアーエムブレム覚醒)…キルソード持ちのクロムと対決 やたらとアピールしてくる
- 封印されしもの(ゼルダの伝説スカイウォードソード)…ギラヒムを護衛に付けた巨大キングクルールと体力制乱闘 クルールはほとんど動かない
- リップ(パネルでポン)…リップステッキ持ちのMii剣術タイプと対決 お花が咲いた状態で少しずつダメージを受ける
- エイブルシスターズ(どうぶつの森)…ドリル持ちのミニソニック3体と対決
- ハル・エメリッヒ(メタルギアソリッド)…メタル化したロボットを護衛に付けたドクターマリオと対決。 ドクターマリオはひたすら逃げる
- キラー(スーパーマリオブラザーズ)…キャプテン・ファルコン軍団と対決。 アイテムはキラーが出まくる
- タタンガ(スーパーマリオランド)…スーパースコープ持ちのモートンとストック制乱闘 登場するアイテムも射撃系のみ
- ニア(ゼノブレイド2)…時間経過で少しずつ回復するMii格闘タイプと体力制乱闘 護衛にガオガエンを付けている
気づいた方も多いかと思いますが、スピリットバトルはそのスピリットの特徴と何となく似通った能力を持ったファイターとの変則ルールで戦います。
「もしこのキャラがスマブラに参戦したら、だいたいこんな感じになるだろう」という疑似乱闘を行うことができるというわけですね。 これはキャラの小ネタや知識を知っている人ほど楽しめそうですし、イベント戦みたいで面白そうです。
また、スピリットバトルにおいてはチャージ切りふだを使うことができます。 ゲージ上昇に影響するスピリットを付けておけば有利かもしれません。
バトルに見事勝利すればルーレットに突入。 スピリットガンで敵対ボディを吹っ飛ばすことができればスピリットをゲットできます。
ただしこの時、敵対ボディの周りをバリアを回転しており、バリアに当たってしまうと失敗になりますが代わりにバリアが壊れ、次狙うときにヒットしやすくなります。
失敗した時にポイントを支払ってもう1度挑戦したり、バリアを削ったり回転を遅くするアイテムを使うこともできます。
また、このスピリットバトルは1人だけでなく、対人戦でもできます。 いろんなスピリットを組み合わせて夢の大乱闘が楽しめそうですね。
属性との相性が影響する団体戦やチーム戦での乱闘がおすすめです。
任天堂 Wii U & Nintendo Switch用ゲームキューブコントローラGAME CUBE接続タップ
スピリットの楽しみ方
スピリットを集めると、いろいろな楽しみ方ができます。
強化・育成
まず何ができるかというと、アタッカーはレベルを上げて強化することができます。
スピリットバトルで戦っても上げることができるほか、ごほうびとしてもらえるおやつを与えることでもレベルは上がります。
レベルを上げることで、なかなかクリアできなかったバトルもクリアできるのではないかと思います。
ただし、自分のセットがあまりにも強すぎて、相手とのパワーと大きな差が付いてしまった場合、簡単にスピリットはゲットできますがごほうびが少なくなってしまうので注意。 相手よりもパワーの差を縮め、少しだけパワーが高いor低いくらいのバランスで挑むとたくさんごほうびがもらえますのでうまく調節しましょう。
誰にも勝てないほどの最強セットで無双しまくるとかの、単調なヌルゲーにならないように工夫されていますね。
また、レベル上げにはもう1つ目的があり…
超化できるスピリットもいる
スピリットの中には、「超化」と呼ばれるランクが上のスピリットに進化できるものもいます。
超化するための条件は、レベルを上限99まで上げること。 最大までレベルを上げることで超化が可能となります。
道場や探検も
アドベンチャーモードをある程度進めることで、道場や訓練所、探索場が解禁となります。
ここでは自分の好きなスピリットを選んで、道場なら体を鍛えてレベルを上げ、探索場なら様々な場所を探検してお宝をゲットできます。
これは他のモードをプレイしても電源を切っても継続するので、そのままほったらかしにしておけば自動でレベルが上がり、お宝も手に入ります。
ポケモンサンムーンのポケリゾートに似たような感じですね。
アイテムやレベル上げ目当てに利用するのはもちろんのこと、他のゲームでは絶対見ることのできないまさかの組み合わせを楽しむと言った遊び方もありかも。
またマスターとなるスピリットを手に入れることで施設を解放することができ、ステータスを変化させることができます。
ナビゲーターやマスターも、ドッグ・ルイスやキノピコ、アタリメ司令やグラビティーマンなど様々なキャラクターが担当。 誰がマスターになるのか、こちらも注目ですね。
スピリットとのお別れ、そして召喚
続いては、このモードの最終目的(?)である「スピリットを現実世界に還す」。
現実世界に帰還したスピリットとはお別れとなりますが、代わりに台座が残ります。
この台座は何に使うのかと言いますと、新たなスピリットの召喚です。
そのスピリットを呼び出すのに必要な台座をセットすることで、新たなスピリットを呼び出して仲間にすることができます。 今後ともよろしく。
また、スピリットを使ってamiiboのフィギュアプレイヤーを強化することもできます。 こちらもお別れになってしまいますが、台座もちゃんと手に入ります。
眺めていても楽しいです
そして何より、このスピリットは任天堂をはじめとするゲームキャラたちの歴史を知るギャラリーとして楽しむのが一番楽しいかと思います。
スピリットはフィギュアと違い公式のイラストをそっくりそのまま使用しているので、フィギュアよりはるかに多い数のキャラを収録可能。
驚くべきはその数。 とにかくとんでもない数のスピリットが参戦します。 例えば…
- マムー(スーパーマリオUSA)
- ウィスピーウッズ(星のカービィ)
- ジンガー(スーパードンキーコング)
- グラードン(ポケットモンスター)
- リセットさん(どうぶつの森)
- デミル(トマトアドベンチャー)
- ドドロ(ピクミン)
- グーイ(星のカービィ)
- キャッピー(スーパーマリオオデッセイ)
- パルテナもどき(新光神話パルテナの鏡)
- エリーゼ(ファイアーエムブレムif)
- 立ち木のポーズ(Wii Fit)
- 夕日町応援団(押忍!闘え!応援団)
- トッテン(NewスーパーマリオブラザーズU)
- リーバル(ゼルダの伝説)
- フォルティトゥード(BEYONETTA)
- ブレイズ(ソニックシリーズ)
- ドラキュラ君(悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラ君)
- プリム(スマブラX)
- オバ犬(ルイージマンション2)
- ギャラクシーマン(ロックマン9)
- フレア(カスタムロボシリーズ)
- ミミッキュ(ポケットモンスター)
- メリア(ゼノブレイド)
- レオン・ベルモンド(キャッスルヴァニア)
- ビゼン(スプラトゥーン)
- ポピーブロスJr.(星のカービィ)
- メタルソニック(ソニックシリーズ)
- マホロア(星のカービィWii)
- ダウニー(スプラトゥーン)
- テンタクルズ(スプラトゥーン2)
- ジャンヌ(BEYONETTA)
- ディスくん(ディスクシステム)
- タタンガ(スーパーマリオランド)
- レオン・ポワルスキー(スターフォックス)
- ナパームマン(ロックマン5)
- ぴょんたろう(どうぶつの森)
- アメニュウドウ(ピクミン3)
- アーボック(ポケットモンスター)
- スタフィー(伝説のスタフィー)
- スカルマン(ロックマン4)
- ジェームス(スターフォックス)
- ボムキング(スーパーマリオ64)
- ロフトバード(ゼルダの伝説 スカイウォードソード)
- モンテ族(スーパーマリオサンシャイン)
- ジミー・サング(メイドインワリオ)
- メドリ(ゼルダの伝説 風のタクト)
- ブラックシャドー(F-ZERO)
- ブル(スーパーマリオワールド)
- ドロッチェ(星のカービィ 参上ドロッチェ団)
- コンフーコング(ドンキーコングジャングルビート)
- あみぐるみポチ(ヨッシーウールワールド)
- ロキ(BEYONETTA2)
- クリップ&スニップ(チョキっと!スニッパーズ)
- ギャラドス(ポケットモンスター)
- タコゾネス(スプラトゥーンシリーズ)
- ケント(どうぶつの森シリーズ)
- マロ(引ク押ス)
- ウィンキー(スーパードンキーコング)
- ロンクー(ファイアーエムブレム覚醒)
- オイルパニック(ゲーム&ウォッチ)
- ロッキー(星のカービィシリーズ)
- ウーピー(Wii Party)
- ダンジョンおとこ(Mother 2)
- ショコラ姫(ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝)
- フィオルン(ゼノブレイド)
- カイオーガ(ポケットモンスター)
- ランキーコング(ドンキーコング64)
- シャンティ(シャンティシリーズ)
- ツインテーラ(ARMS)
- リボルバー・オセロット(メタルギアソリッド3)
- ナッシュ(ストリートファイターシリーズ)
- メガネハナーン(光神話パルテナの鏡)
- アルム&セリカ(幼少期)(ファイアーエムブレムEchos)
- 織部つばさ(幻影異聞録#FE)
- ヘラクレス(ヘラクレスの栄光シリーズ)
- ドラグーン(カービィのエアライド)
- シャイン(スーパーマリオサンシャイン)
- Dr.ワイリー(ロックマンシリーズ)
- エミー(ソニックシリーズ)
- ダイオウデメマダラ(ピクミン)
- コウノトリ(ヨッシーアイランド)
- PYORO(メイドインワリオ)
- スタピー(伝説のスタフィー)
- マギアナ(ポケットモンスター)
- シグマ(ロックマンX)
- チャオ(ソニックシリーズ)
- ドンキーコングJr.(ドンキーコングJr.)
- 紫ピクミン(ピクミン2)
- リキッド・スネーク(メタルギアソリッドシリーズ)
- ニア(ゼノブレイドシリーズ)
- マリア・ラーネッド(悪魔城ドラキュラシリーズ)
- ゾーダ(F-ZERO)
- ごっつぁん兄弟(リズム天国シリーズ)
- シノブ(すれ違いMii伝説)
- モグラーニャ(モグラーニャ)
- ピストン・ホンドー(パンチアウト!!)
- レイモンド・ブライス(ディザスター)
- スプリングマン(ARMS)
- ハニワくん(どうぶつの森シリーズ)
- メットール(ロックマンシリーズ)
- インフィニット(ソニックフォース)
- ユメップ(マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー)
- キテルグマ(ポケットモンスター)
- ピコ(F-ZERO)
- 自然王ナチュレ(新・光神話パルテナの鏡)
- ボムへい(スーパーマリオシリーズ)
- ドラグーン(カービィのエアライド)
- マダム・バタフライ(BEYONETTA)
- ゴロ岩マリオ(スーパーマリオギャラクシー)
- ビクティニ(ポケットモンスター)
- ラケットさん(どうぶつの森シリーズ)
- あみぐるみヨッシー(ヨッシーウールワールド)
- バイオ・レックス(F-ZERO)
- かぜのさかな(ゼルダの伝説 夢をみる島)
- デンリュウ(ポケットモンスター)
- トツコツ(新・光神話パルテナの鏡)
- 紳士怪盗アルデンテ(怪盗ワリオ・ザ・セブン)
- 神月かりん(ストリートファイターZERO)
- ワイリーカプセル(ロックマン7)
- ヘルメット(ゲーム&ウォッチ)
- ギルガルド(ポケットモンスター)
- ゲップー(MOTHER 2)
- ウニラ(スーパーマリオ)
- Dr.クライゴア(メイドインワリオ)
- ワドルディ(星のカービィ)
- キャプテン・シロップ(スーパーマリオランド3ワリオランド)
etc. (順不同)
…多い。 多すぎる。
もちろん上記に挙げたキャラクターはほんの一部。 実際にはまだまだ数多くのスピリッツが存在するらしいです。
スマブラファイターやアシストフィギュアの出典先のゲームはもちろんのこと、その他のゲームからもメジャーからマイナーまで数多く参戦。 これ全部集めるのに軽く2年はかかりそう…w
スピリットは本当に数が多く、どれを装備したらいいのか分からない方がほとんどと思います。
そういう時にはYボタンを押すとおすすめスピリットを自動で選んでセットしてくれます。
このおすすめはただランダムに選んでくれるだけでなく、相手の属性やギミックに合わせて選んでくれるので本当に便利。 スピリットが増えてきたらぜひ活用しましょう。
Nintendo Switch Proコントローラー 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALエディション
ところでこのスピリッツ、今までのフィギュア名鑑と同様にキャラごとの解説は読めるのでしょうか?
せっかくの様々なゲームキャラを知ることのできる機会なのでぜひともじっくり読んでみたいですね。
というわけで期待の新モード「スピリッツ」について大まかですがまとめてみました。
歴代スマブラファイターが全員参戦するスマブラSPですが、何百ものそれ以外のキャラクターも一堂に会するということで、これは真の意味で「ビデオゲームオールスター」と言えるのではないでしょうか。
膨大な数のスピリットを集めることができ、しかもアドベンチャーモードまでプレイできるとは、これは本当にやりごたえがありますし、眺めたりバトルするだけでも本当に楽しそうですね。 好きなキャラが登場するたびに大声で叫んじゃいそうな自信がありますw
これは他のモードも含めてとことんやりこむことになりそうですし、すぐに飽きる心配もなさそうですw
明らかに今までのスマブラ以上にボリュームアップしていて、しかもそのいずれもすごく楽しそうですし早く買って遊びたいです…。
懐かしのゲームキャラと一緒に戦える「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial」は、12月7日発売予定! あらかじめダウンロードも受付中です!
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL – Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナルラバーコースター 同梱)