今回は、2018年8月8日に生放送されたスマブラSPダイレクトの最新情報まとめ記事第2弾。
後編の今回は、ステージやBGM、細かいルールなどについて解説しようと思います。
新ファイター・アイテムの最新情報はこちらから
目次
ステージについて
まずはファイターたちの戦いの舞台となるステージについて。
大乱闘スマッシュブラザーズSpecialにおけるステージは主に過去作のステージのリメイクが大半で、任天堂の最新ハードということでグラフィックは大幅にパワーアップ。
しかし、64のステージに限っては懐かしさ重視で、あえて原作と同じグラフィックで作っているとのこと。 64からスマブラをやっている私にとっては感涙ものですねw
特にヤマブキシティはDXから前作forまで1度もリメイクされたことが無いため、またここで遊べるのがすごく楽しみです。
そしてステージについて特筆すべきはその数。 戦場、終点、大戦場を含めると103ステージという、もう一体全体なにかんがえてるのとしか言いようがないほどの大ボリューム。
さらに戦場化、終点化したステージを含めるとその数はさらに倍増。 これは本当にやばいです。
その上このステージ全てで8人乱闘が可能というから驚き。 以前も言ったけどこれ全部やるだけでも大変そう…
公式サイトで明かされた、収録予定のステージの一覧がこちら
|
64
- ピーチ城上空
- コンゴジャングル
- ハイラル城
- ヨッシーアイランド
- プププランド
- ヤマブキシティ
- いにしえの王国
DX
- ピーチ城
- レインボークルーズ
- いかだと滝
- ジャングルガーデン
- グレートベイ
- 神殿
- ブリンスタ
- ヨースター島
- ヨッシーストーリー
- 夢の泉
- グリーングリーンズ
- 惑星コーネリア
- 惑星ベノム
- ポケモンスタジアム
- オネット
- いにしえの王国Ⅱ
- ブリンスタ深部
- ビッグブルー
- フォーサイド
X
- ドルピックタウン
- いにしえっぽい王国
- エイトクロスサーキット
- メイドインワリオ
- オルディン大橋
- ノルフェア
- フリゲートオルフェオン
- ヨッシーアイランド
- 戦艦ハルバード
- ライラットクルーズ
- ポケモンスタジアム2
- ポートタウンエアロダイブ
- 攻城戦
- とある星
- すま村
- ニューポークシティ
- 頂上
- 天空界
- シャドーモセス島
- ルイージマンション
- 海賊船
- テンガンざんやりのはしら
- 75m
- マリオブラザーズ
- エレクトロプランクトン
- グリーンヒルゾーン
for 3DS
- 3Dランド
- 野原
- ペーパーマリオ
- ゲルドの谷
- 汽車
- プププランド
- イッシュポケモンリーグ
- プリズムタワー
- ミュートシティ
- マジカント
- フェリア闘技場
- 初期化爆弾の森
- コトブキランド
- バルーンファイト
- 子犬がいるリビング
- すれちがい伝説
- トモダチコレクション
- ピクトチャット2
for WiiU
- マリオUワールド
- マリオギャラクシー
- マリオサーキット
- スカイロフト
- 洞窟大作戦
- カロスポケモンリーグ
- 闘技場
- フラットゾーンX
- エンジェランド
- ゲーマー
- 再会の花園
- 村と街
- Wii Fitスタジオ
- 特設リング
- ガウル平原
- ダックハント
- レッキングクルー
- パイロットウィングス
- ウーフーアイランド
- ウィンディヒル
- ワイリー基地(ギミックは3DS版と統合)
- パックランド
- スーパーマリオメーカー
- 朱雀城
- ミッドガル
- アンブラの時計塔
新ステージ
- 戦場
- 大戦場
- 終点
- ニュードンク市庁舎
- 始まりの塔
- タチウオパーキング
- ドラキュラ城
過去作からは人気のステージをほぼすべて詰め込んでおり、特に過去作からスマブラを遊んできたファンにとっては喜ばしいことですね。
こんだけたくさんのステージで遊べるなんて、さすが桜井さんはファンの喜ぶツボを分かってますねw
ステージの新システム
続いてはステージに関連する新システムについて。
ギミックの有無
オプションで「ギミックの有無」を設定できるようしました。
終点化・戦場化せず地形を変えずに戦いたいけど、ギミックや仕掛けは出てほしくない。
そんな時にはオプションでギミックをOFFにすることで地形を変えず、ギミックなしの状態で戦えます。
それだけじゃありません。 さらに驚きのシステムが用意されており…!?
ステージが変化!?
なんとバトルの最中に全く別のステージに変化! こんなのアリ!?
こちらもオプションで設定することができ、ステージ変化をONにしてステージ選択画面で遊びたい2つのステージを選択すると、バトル中にステージが変化します。
変化時間はランダムなタイミングで変化させるか、任意の時間で変化させるかを選べます。
ステージの組み合わせ次第で様々なバリエーションを楽しむことができ、より一層遊びの幅が広がりますね!
音楽もすごいことに
ステージBGMがかかる確率を自分好みにカスタマイズできる「オレ曲セレクト」は本作も健在。 自分の好きなBGMを聴きながら遊べるのでより楽しく遊べますね。
今回収録されるステージBGMは、何と驚異の約800曲!! メインメニューやファンファーレも含めた総楽曲数は約900曲! 多すぎだろ!
曲数がこんなにも膨大なため、これまでステージごとにまとめていたBGMも、シリーズごとに統合し、例えばポケモンのステージならポケモンの曲といった具合に同じシリーズのステージならそれぞれ同じBGMが流せるようにしました。
サウンドテストでもシリーズごとに一括しており、自分だけのプレイリストも作ることもできます。
携帯モード時には画面OFFで再生することも可能で、ゲーム機なのに音楽プレイヤーとしても使うことができます。 これもうゲームソフト自体がサントラCDですねw
ルールについての変更
続いてはルール変更や新しい遊び方について解説します。 所々既に別記事で記載されているところもありますのでご注意。
|
ルール設定
乱闘を始める前にルールを設定するように仕様が変更されました。
またルールを作ってセットでまとめることができ、セットを作っておけばすぐに選んで遊べて便利です。
ステージ選択を最初に
これまではファイター→ステージの順で選んでいましたが、本作ではステージを先に選ぶようになりました。
これは地形によるファイターの不利をなくすためで、ステージを先に選ぶことで地形との相性を考えながらファイターを選ぶことができます。
またステージの選び方に「敗者が選ぶ」が追加され、より公平にステージを選べるようになります。
サドンデス
引き分け時に行われるサドンデスでは、時間経過とともに少しずつ画面が狭まるようになります。
これにより広いステージでもミスしやすくなり、早めに決着がつきやすくなります。
チャージ切りふだ
チャージ切りふだとは、プレイヤーのアイコン下に表示されるゲージを満タンにすることで発動する弱めの最後の切りふだのこと。
オプションでチャージ切りふだをONにすることで使えるようになり、スマッシュボールを取ることなく切りふだが使えるようになるため爽快感抜群で、みんなで集まってワイワイ遊ぶときにおすすめ。
なお2人以上が同時に切りふだを使うことはできず、先にボタンを押した方が発動し、わざが終わった後に次の人が発動することができます。 早い者勝ちですね。
体力制
いままでスペシャル乱闘のルールの1つだった体力制が通常の大乱闘のルールに変更となりました。
いわゆる通常の格ゲーと同じく相手の体力を0にしたら勝ちのルールで、通常のルールとは違う緊張感が味わえます。
団体戦
新たなルールとして「団体戦」が追加されました。
それぞれのチームで3人または5人ファイターを選び、それぞれ1人ずつタイマンで戦うかちぬき戦を行うことができます。
1人で遊ぶのはもちろんのこと、本当の団体戦のようにファイターごとに交代しながら遊ぶのも面白そうです。
トーナメントモード
DXやXの時のようにトーナメントモードを実装。
人数(最大で32人)を入力すれば自動的にトーナメント表を作ることができ、こちらも大人数で遊ぶ大会などで重宝しそうですね。
全員バトル
スペシャル乱闘の新たなルールとして、「全員バトル」が追加されます。
これは一度使ったファイターは、次の対戦以降使えなくなるというシビアなルールで戦います。
多くのファイターを満遍なく使える人が有利なのはもちろんのこと、相手のお気に入りファイターをあえて自分で使うことで、苦手なファイターを使わざるを得ない状況に追い込むという戦法もあり。
トレーニング専用ステージ登場
スマブラでは意外にも初めて、トレーニングモード専用のステージが登場。
方眼が描かれていて距離や高さを測れるほか、吹っ飛ばした時の軌道を示す線も表示されるようになります。 わざごとのふっとばし量の目安を調べるのに便利ですね。
勝ちあがり乱闘
過去シリーズのシンプルのように次々登場するファイターと戦う方式は「勝ちあがり乱闘」となりました。
今までと違い、ファイターごとにルートと対戦相手が決まっているのが特徴。
謎のモード
そして、メインメニューチラ見せの時に垣間見えたのが、モザイクで隠された謎のモード。
一体どんなモードなのか、気になって夜も眠れないほどですが、発売前情報であえて隠すくらいですから誰もが驚くモードが隠されているのでしょうね。
他の方も同じことを考えているかと思いますが、私はこれはXの亜空の使者のようなアドベンチャーモードではないかと予想しています。
ダイレクト内で悪魔城シリーズのドラキュラ伯爵やモンハンのリオレウスがボスとして登場することが示唆されているほか、前回のダイレクトでの「仲間を増やすように追加していく」ようにファイターが解禁されていくというコメントから、アドベンチャーモードに当たるモードが用意されているのではというのが私の仮説です。
ともあれ、少しずつスマブラSPの全貌が明らかになったこのダイレクトですが、初めて情報解禁された前回のダイレクト以上に興奮と感動の連続でした。 これ見たらますます遊びたくなっちゃうじゃないですかw
しかし桜井さんが言っていたようにこれですべてが明らかになったわけではありません。
今回のスマブラSPは個人的に期待度MAXなので、次のスマブラダイレクトを心待ちにしたいと思います!
|