全国の仮面ライダーファンの皆さん、大変長らくお待たせいたしました!!
先週、近所のおもちゃ屋さんにてようやくDXハザードトリガー&フルフルラビットタンクボトルのセットを購入することができました!
というわけで今回は例のごとくレビュー記事を書きたいのですが、長くなりそうなので2記事に分割しようと思います。
第1弾の今回は禁断のアイテムことハザードトリガーのレビューをしたいと思います。
否定的な意見も飛び出すかと思いますが、少しでも購入の参考になれば幸いです。
セット内容&外見
まずはセット内容。 といっても中身はシンプルで、ハザードトリガー本体、フルフルラビットタンクボトル本体、そしてそれぞれの説明書のみ。
続いてハザードトリガー本体を見てみようと思います。
全体的に色は赤く、ハザード「トリガー」という名前だけあって拳銃のグリップのような形になっています。
↓購入はこちらから↓
【送料無料】仮面ライダービルド DXハザードトリガー
上部にはカバーでおおわれた青いスイッチがあります。 カバーといい周囲の黄色と黒の警告マークといい、この時点で危険なアイテムであるということを嫌でもわかるデザインになっています。 これは男心をくすぐられますね。
スピーカーとQRコードと電池ブタはともに裏面にあります。 ドライバーでふたを外し、ボタン電池(LR44)を3つ入れて、ふたを閉じたらQRコードの下あたりにある白いリセットボタンを押して準備完了です。
単体遊び
まずはハザードトリガー単体での遊び方を解説。
本体上部のカバーを展開し、青いボタンを押すと「ハザードオン!」の音声が鳴ります。
その後続けてボタンを押すと「マックスハザードオン!」+待機音が鳴ります。 あとはこの繰り返し。
ビルドドライバーとの連動
さて、ハザードトリガーのなりきり遊びはここからが本番。 別売りのビルドドライバーとの連動遊びを解説していこうと思います。
まずハザードトリガーのボタンを1回押します。
ハザードオン!
次にハザードトリガーを、メーターがある方を正面にしてビルドドライバー左側の歯車みたいなパーツの上にあるスロットにセットします。
セットすると装着音声が流れるので、次に通常の変身と同じくフルボトル(画像はラビットボトルとタンクボトル)をセットします。
ラビット!タンク! スーパーーーベストマーーッチ!!
ボトルをセットすると「ドンテンカン! ドンテンカン!」と待機音が鳴りますので、レバーを回します。
ガタガタゴットン! ズッタンズタン!
ガタガタゴットン! ズッタンズタン!
Are you ready?
アンコントロールスイッチ! ブラックハザード!
ヤベーイ!
これで、仮面ライダービルド ラビットタンクハザードフォームに変身完了です。
これまでのアイテムと違いハザードトリガーは発光しませんが、レバーを回すとそれと連動して内部のメーターが動きます。
変身音自体は全く同じなので、ラビットタンク以外のベストマッチでも自分の好みのハザードフォームに変身して遊ぶこともでき、トライアルフォームでもしっかり連動します。
以下、ハザードフォームの一例
ペンギンスケーターハザードフォーム
ハチマリンハザードフォーム
トライアルハザードフォーム(オウルキャッスル)(仮)
クローズハザードフォーム(仮) 変身音がすごくやかましいですw
ハザードフォームに変身した後、もう1度レバーを回すと必殺技音声が鳴ります。
ハザードアタック!
ハザードトリガーのメーターの動きがパワーが振り切ってるところを連想させてすごく好きで…
あ…やばい…意識が朦朧として…
マックスハザードオン!
(レバーを回す)
ガタガタゴットン! ズッタンズタン!
ガタガタゴットン! ズッタンズタン!
Ready go!
オーバーフロー!
ヤベーイ!
…おっと失礼、ちょっと意識が飛んでました。 気を取り直してレビューを続けます。
このように、ハザードフォーム変身後にハザードトリガーのボタンを押し、待機音が鳴っている間にレバーを回すことでオーバーフローモードに変身します。 意識を失って暴走するあれですね。
そして、オーバフローモードになった後にもう1度レバーを回すと、必殺技音声が鳴ります。
ハザードフィニッシュ!
もちろん、玩具版ではベルトにセットして長時間変身しても自我を失って暴走することはないので安心して遊んでくださいw
|
ただ1つのウィークポイント
このハザードトリガー、重厚感がありボタンカバーや警告サインなど男心をくすぐるデザインになっており、ビルドドライバーと連動させて遊ぶのも楽しいのですが、その連動が少し難しいのが難点。
具体的に言うと、ハザードトリガーやフルボトルをセットした時などの振動でレバーが動いたり、ベルトの認識ピンが飛び出ている状態でセットすると、それと連動してボタンが押されることで勝手にハザードトリガーから音声が鳴ってしまいシンクロしない時があります。
しかもハザードトリガーをドライバーから取り外しても音声が鳴りやまず、電源スイッチもないため音声を戻すためにはリセットボタンを押すしかありません。
私もこれに慣れるまでは何回もハザードトリガーをドライバーから外してはリセットボタンを押しての繰り返しでした。 正直に言って、仮面ライダーの玩具でここまでイライラさせられたのは初めてかもしれません。
上手く連動させるコツとしては、画像のようにベルトのレバーを少し後ろに倒しておき、認識ピンを完全にひっこめた状態にします。
※拡大すると見やすいです。
そしてハザードトリガーをセットする時には、なるべく振動させないようにゆっくりセットしましょう。
総評
というわけでハザードトリガーをレビューしてみたわけですが、感想を一言で言うならば「使い方に慣れるまで少し時間がかかるけど、慣れればすごく楽しい」。
ビルドドライバーの連動でレバーが勝手に動いたりして音声のシンクロが上手くいかずに苦労する部分は結構ありましたが、デザインも音声もすごくかっこいいし病みつきになります。
個人的な評価としては、可もなく不可もなくってところですね。
ハザードトリガーは、ビルドの新フォーム「ラビットラビットフォーム」と「タンクタンクフォーム」の変身に必要不可欠なアイテムなので、ファンの皆さんはぜひ購入を検討してみてください!
|